きびちょ

変でしょう

民報藤島2018年04月29日第1149号


 近頃ヘンに思うこと。

▲総理秘書官が県と市の職員と会ったことを「認めることにした」と言うニュース。ヘンな言い方でしょう。「記憶がない」だったから「思い出したどや」でしょヤ。県や市では、出張命令を出すから、チャンと仕事をしてきたよと、復命書というものを書いて上司に報告することになっているんだ。県と市で「いい話だっけ」とあるんだから、「会った記憶がない」というのは、ウソついていたんだ。しかも、文科省からもそのことの文書が出てきたんだゼ。「思い出した」でないのは、首相案件を質されても勝つ見込みでもでてきたか。

▲縛るが趣味というセクハラのその後は?。事実と認定して処分をしたが、当人はあれポッチが退職金から差し引かれたって屁とも思わないんじゃないの・と思うと同時に、彼を庇った大臣の任命責任は?。悪いことをしたから処分をくって辞めたカタチ。大臣だって責任とって辞めろ・だ。

▲逃げながらも生きていけるということを丁寧に教えてくれるではないですか。空き家が多く、テレビがあって、運よく乗れるバイクもあって、床屋にもいけたんだト。凶悪な犯罪人ではなかったものの、捕まるまで近くの方々は心配が多かったろう。大臣が県と市に頭を下げたのは納得する。が、もうすぐ務めを果たす模範囚が逃げ出さなければならない原因が刑務官に。絶対服従の社会でイジメがあったんだよ。要調査だ。

▲世界的に融和モードなのに、いまだに「最大の圧力」を世界中に言い回る首相。(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ