鈴木隆さんの『すみ凧』についてひと言 青山崇
民報藤島2018年04月29日第1149号
1、「すみ」について
鈴木さんは、「すみ凧」の「すみ」の漢字は「隅」と確信するとしている。
理由として、これほど隅の模様が目立つ凧は珍しい。「すみ」の名は凧の隅から来ていると言う。
私はひと言付け加えたい。
熊本は、かつて隈本、隅本とも書いたという。
調べると、隈は、訓読み:くま、すみ 音読み:ワイ。隅は訓読み:すみ 音読み:グウ、難読語:隅本〈くまもと〉)とある。
もともとすみは「スミ」の意味でなく「くま」の意味でなかったろうか。だから「すみ凧」は「くま凧」で隈(隅)凧と表記していたのだろう。
隈は隅より難解なため、いつしか、隅をあて、「本」も略し「すみ凧」となったのでなかろうか。
2、絵柄
蛇の目紋と烏帽子形兜(えぼしなりかぶと)の絵柄について、鈴木さんは「清正信仰に篤い想いを抱く民衆の知恵者が、時の幕府に憚り、咎めをうけないように絵柄を巧みに抽象化して考案した凧であると考えられる。」その証拠に「すみ凧」は忠広領だった丸岡領34村を中心とした川南のみで揚げられているという。同感である。
丸岡領は作柄の悪い村が多く、領知1万石といっても実質5千石ほどだったと郷土史家は言っており、幕府・庄内藩の処遇は良いものではなかった。
したがって「絵柄の抽象化」は理解できるのである。
3、清正信仰(セイショコさん)
清正の治山治水と土木事業で熊本城内の加藤神社に祀られる。
彼の事業は、熊本4大河川の改修。緑川鵜の瀬堰、球磨川遥拝堰、菊池川の各種改修等により広大な穀倉地帯ができた。
熊本平野・八代平野・玉名平野への干拓と堤防の整備により広大な畑作地域が生まれた。
・鈴木隆著『庄内地方の凧文化』2018.03発行