ある中国残留孤児の生涯⑪
生活保護と生活保障 (新町 齋藤留治)
民報藤島2018年03月25日第1144号
中国残留孤児には、帰国後1年間ほど日本語教育を受ける機会が与えられた。
しかし1年後には「自立をして下さい」、「働いて」と生活保護の担当部門から折に触れて迫られたようだ。
「働きながら言葉を覚える」を指導方針としていたようだが、片言の日本語しか話せない者に直ぐに仕事が見つかるわけがない。
後で知った事だが、私達家族(佐藤安男)にも短期間であったが生活保護費が支給されていたようだったが、直接受け取った記憶はない。
その金があれば、夫婦で日雇いのような待遇で働いて得たお金と合わせれば、もうちょっとまともな生活が出来たのにと、悔しい思いをしたが。
私達が貰うべきお金はどう消えてしまったのかなー。
中国は世界第2の経済大国となったが、私の住んでいた頃の中国の農村の生活は、自給自足の貧乏生活で、水道だって有ればいい方で、数十戸が住む集落でも蛇口はひとつ、バケツ(桶)を持って水を汲みに行かなければならなかった。
ましてやガスや灯油で暖をとれるのは別世界に住む満元戸(中国富裕層のこと)の話だ。
それこそマイナス20℃になるような冬は、家にある衣類を全部着こんだ着膨れ生活だった。
いくら貧乏生活に慣れている私達でも、土地は無い、金は無いでは、祖国での生活は乞食の生活と言っても過言ではなかった。
「私、齋藤がブリスベーンで見た生活保護者への応援」
数年前、やっと売れ出した芸能人の母親が、生活保護受給とヤンヤのバッシングを受けた事があった。
ブリスベーンという町では、保護受給者が毎朝新聞売り(街角)に立っていた。
生活保護から抜け出せるように、人々も新聞を買う事で応援をしているということ。
日本のように「あれも、これもダメ」と自立を妨げる規制はしていない。
巧言令色が剥げ、落日のアベ政治より「生活保護を生活保障法」に、と訴える共産党の志位委員長に共感を覚えるのだが。
私が若き頃、学校卒業後に会ったことのない同級生が、突然私の居所に来た事があった。
何かと思ったら「ある宗教」への勧誘であった。
彼は熱心にある党の話をして帰ったが、さて、アベ政治の応援団として貧乏人を虐(いじ)めているようにしかみえないその党を、今も信じ切っているのか気に掛る。