長沼温泉「ぽっぽの湯」奮闘記⑤

長沼温泉の半世紀 板垣久喜(長沼上新田)

民報藤島2018年03月25日第1144号


 長沼温泉「ぽっぽの湯」が開設後7年目で利用者200万人を達成し、藤島庁舎産業課から広報「ありがとう、ぽっぽの湯200万人達成」が平成19年2月21日付で発行されている。

 同紙に「長沼温泉の半世紀」と題して、長沼温泉振興組合代表の土田利男さんの文が掲載されており、ここに転載させていただきます。

 ☆  ☆  ☆

 戦後昭和24年、焦土と化した国土、全国民が復興に立ち上がろうとしている時、帝国石油の試掘井から石油でなく、お湯が湧出しました。

 長沼村が権利の一切を買い取り、温泉運営委員会を設置して、鉄製の湯船と舞鶴海軍兵舎の解体材の使用による公衆浴場を建設し、営業を開始しました。

 時が時だけに大繁盛の毎日でした。

 昭和29年の合併で藤島町に経営権が移管になりましたが、町は温泉町内会に温泉組合を組織させて、運営を委託しました。

 建物の老朽化、湯量の減少、石油ショックなど幾重もの障害で運営は厳しいながら、町の協力を得て何とか運営を継続してまいりました。

 平成5年に長沼地区の町内会3役会が地域活性化のため、温泉再開発利用研究委員会を設立して、再開発の構想をまとめて町に提出し、町では諸々の委員会、町議会を経て、温泉の再開発と第3
セクター会社の設立に至り、平成12年に新温泉が誕生しました。

 再開発計画では、年間利用者数を15万人と計画しましたが、今般7年で200万人を達成するという事態で喜ばしい限りです。

 長沼温泉組合では、第3セクターによる新施設が稼働する日まで、半世紀にわたり旧公衆浴場を運営し、地域の温泉利用環境を支えてきました。

 ぽっぽの湯がオープンするまで、長沼温泉はいろんな面で紆余曲折もありましたが、現在は多くのお客さんの協力で、好況の様でありがたく思います。

 平成の合併により施設所有は鶴岡市に移りましたが、第3セクターの運営を支えながら、新たな目標に向けて頑張っていきたいと思います。(長沼温泉振興組合代表 土田利男)



JCP鶴岡地区委員会HPへ