昭和も遠く 43
八郎・莞爾・幸徳
成澤 功(中町)
民報藤島2018年03月18日第1143号
文久3年4月13日(1863年5月30日)、清川八郎は江戸麻布赤羽橋で、幕府の刺客である佐々木只三郎ら6人によって首を討たれた。
私の母方の祖母原田勝江は、その前年の文久2年に酒田秋田町進藤家に生まれ、後に余目廿六木の原田与治兵衛に嫁いでいる。
庄内に住む人の多くは、清川八郎の名前は知っているが、母親が旧鶴岡市の三井家の娘であることは余り知られていない。
清川は当初、幕府に味方する言動を周囲に語っていた。
しかし、安政7年3月3日(1860年3月24日)の桜田門外の変に強い衝撃を受け、倒幕と尊王攘夷の思想へと変心する。
盟主として虎尾の会を結成。初め幕府警護の浪士組を結成し、その直後にあっさりと尊皇派に変身した理由が、今もって私には理解しがたい。
石原莞爾は明治22(1889)年生まれで、昭和6(1931)年に板垣征四郎らと組んで満州事変を実行した。
昭和6年は私が生まれた年。
指揮者の小澤征爾の命名は、この征四郎と莞爾をつなげて付けた事は多くの人が知っている。
石原の父は警察官で、藤島駐在に勤務し、莞爾は藤島小学校に在籍した。
満州事変の張本人でありながら、10年後の太平洋戦争には猛反発し、時の首相東條英機と真っ向から対立した。
「あの男の頭の程度は上等兵並み」と軽蔑していた言動が知られている。
戦後、遊佐町の西山に蟄居していた石原が、極東裁判の酒田法廷に証人として出廷した。
遊佐から酒田へ移動手段はリヤカーだった。
佐藤幸徳は日清戦争の前年の明治26(1893)年、余目生まれ。
昭和19(1944)年の、ビルマからインドにかけてのインパール撤退作戦は有名だ。
佐藤は第31師団長で、食糧や弾薬が補給されない無謀な作戦に、上司の第15軍司令官の命令に背いて撤退を完遂し、1万人に及ぶ兵が命拾いした。
上記3者に共通するのは、損得を無視して権力や権威に公然と反逆する強い精神力です。