長沼温泉「ぽっぽの湯」奮闘記④

長沼温泉の生いたち 板垣久喜(長沼上新田)

民報藤島2018年03月18日第1143号


 「民報藤島1140号をみた」と、JA時代の上司であった大先輩の鈴木重雄さんから激励の電話を頂いた。

 再開発以前の長沼温泉も載せたらどうかとのアドバイスがあり、ここで一旦中断して、ぽっぽの湯の前史を紹介したい。
 昭和24年10月、帝国石油(株)が石油試掘し、1200㍍から熱湯と天然ガスが噴出した。

 帝石では、目的の石油が出ないので廃坑の予定であったが、長沼村では温泉郷の計画をたて、昭和25年3月、250万円で帝石から譲り受けた。

 温度65℃、無色微弱アルカリ性で、リュウマチ、神経痛に利くというので、温泉運営委員会を設置して開発。

 鉄製の湯船と舞鶴海軍兵舎の解体材を使って公衆浴場を建設し、村営長沼温泉休憩所・厚生館の営業を開始した。

 戦後の引揚者などが集まり活況を呈し、温泉旅館2軒と共同浴場、飲食店や雑貨屋も十数軒立ち並ぶ、長沼温泉郷ができあがった。

 昭和28年4月、旧日赤診療所が、旧映画館を改修して日赤長沼診療所を開設した。

 しかし、源泉の深さ1200㍍と井戸から宿までの距離(400㍍)から、熱湯が途中で冷めて50℃を下回り、加熱が必要になった。

 昭和29年は湯量・ガスとも半減し、旅館にも診療所にも送湯できず、共同浴場のみとなり、150万円の予算で再生工事に着手。

 昭和30年4月、湯口を広げるガンバーに成功し、湯量が8割復活。

 しかし、年々湯量が減少し天然ガスも枯渇し、共同浴場で細々と運営する状態となった。

 湯が引けず診療所は31年7月に閉鎖。町は34年4月に助産所を開所したが、病院で出産する人が多く47年廃止。「老人いこいの家」として利用したが、52年12月に町が老人福祉センターを完成したのを機に54年10月廃止した。



昭和24年 帝国石油(株)の試掘でガス・温泉湧出

昭和25年 長沼村が買い取り、公衆浴場を開業

昭和29年 合併藤島町になり、温泉は町営

昭和30年 湯口を広げるガンバー工事

昭和32年 温泉組合を設立し、町から賃貸契約

昭和32年 源泉の浚渫工事施工(1225㍍)

昭和36年 公衆浴場の改築

昭和47年 温泉組合解散・温泉商工業協同組合設立

昭和58年 温泉商工業協組を解散し温泉組合再設置

昭和63年 資源開発会社による調査実施

平成6年 温泉再開発利用研究委員会が構想策定

平成7年 ふじの里づくり計画(長沼温泉再開発)

平成10年 長沼2号源泉掘削完了(1500㍍)


JCP鶴岡地区委員会HPへ