早坂清輔連載『東郡電気事業ものがたり―東田川郡電気事業の偉大な軌跡』を読んで

 青山 崇

民報藤島2018年03月11日第1142号


 早坂さんは『藤島上町史』を著し、郷土研究サークル会員で優れた郷土研究家である。

 2月18日、『民報藤島』に昨年10月から18回連載した好評の『東郡電気事業ものがたり』が終わった。

 資料探索など調査を深めた力作でその労をまずねぎらいたい。

 私もかつて『旧東田川郡役所及び郡会議事堂』(『近代遺跡調査報告書政治(官公庁等)』所収 文化庁 2014年刊 東田川文化記念館蔵)を書いた。

 その時、東田川郡制について少し知識をえたので、この機会に感想を記しておきたい。

 郡制の全国施行は根強い反対があって難渋し、1878(明治11)年施行された県は、山形を含む数県に過ぎず、全国終了は明治32年(1899)であった。

 東田川郡の早々の発足は、さまざまな制約がある中で、郡営事業が自主的に実施された歴史的要因になったと思われる。

 郡営電気事業として名川水力発電所(朝日村)に始まり、郡制廃止による東田川郡電気事業組合、戦時の配電統制令で東北配電株式会社(現東北電力)に統合、そして現代の課題である原発・エコ発電に至るまでを多面的に書いている。

 興味が引かれた一つは、渡前村・斎藤三郎右衛門ら地主が、電気事業を最初に発起し手続きを進め郡に譲渡したこと、いわば小作料利益の一部を「社会に還元」していることである。

 2つは、これら地主が新規事業に積極的であったこと。

 事業第1の目的は揚水機設置による灌漑用水の確保で、稼働2年後の明治35(1092)年、全国に先駆け電力揚水機を設置した。

 「日本農業電化発祥の記念碑」が鶴岡市矢馳に立っている。この事業も大泉村矢馳・木村九兵衛ら地主に負うことが大である。

 揚水機に続いて電動機、誘蛾灯など農業電化が進んだ。

 3つは、阿部忠義著『阿部忠蔵電気事業組合誌』(青山仮称)の発見である。

 従業員名簿、外勤日程表、記念碑設計図、藤島元町略図など組合の様子が記録してある貴重な資料である。

 4つは、電気事業の利益で育英事業を発展させたことである。

 東田川郡育英会は、明治14(1881)年の明治天皇巡航、1901年の県立荘内中学設立になど複雑な経緯をたどったが、返還寄付金(私立から県立による返還)を資金に1897年創設した。

 全国的創設は1943年であるから、50年ほど前で先駆的なものであった。

 その後の経緯は、早坂さんの書に譲る。

 敗戦により電力の戦時体制から平和体制への復元運動が起こり、さまざまな動きがあったが、東北電力から900万円の賛助金を受け育英事業の基金にした。

 5つは早坂さんのまとめ的提案である。

 電気事業の顕彰、原発ゼロにするエコ発電、例えば用水路小水力発電、木質バイオマス発電の増加、太陽光発電などをあげ、そのためのコミュニティーづくり、そして地域林業の活性化や地産地消の確実な実行などをあげ、何よりも鶴岡市を始めとする行政への期待を述べている。同感である。


JCP鶴岡地区委員会HPへ