ある中国残留孤児の生涯⑩

 新町 齋藤留治

民報藤島2018年02月25日第1140号


着たきり人間の貧しい生活

 昨年、毎日新聞やまがた版で「傷痕は消えない、満州と山形」というタイトルで、中国に残された孤児達が、祖国である日本に帰国を果たしながらも、貧困のどん底で暮らさざるをえなかった事を回想しておりました。

 掲載された名前と写真に写っていたのは、私が偶然に話を聞く事が出来た高畠町に住む佐藤安男さんでした。

 民報に私(齋藤)は今まで佐藤安男さんの事をS男という匿名で寄稿してきましたが、個人バッシングを恐れて名前を伏せてきました(パソコンを開くととんでもない投稿が沢山目に付く)。

 ☆  ☆  ☆

 さて、私(佐藤安男)は帰国後埼玉県の壁屋(多分左官屋)で働いて暮らしておりましたが、高畠町に住む兄の勧めもあって、生まれ故郷の高畠町で暮らすことになりました。

 高畠ではパン工場に雇ってもらうため親戚の紹介で面接に行ったところ、そこで「お前の妻は中国人だから3ヶ月間無給で見習い」と言われました。

 なんで中国人だから無給なのか理解できなかったのですが、仕方が無く我慢をするしかありませんでした。

 私達の給料は月8万円、昭和56年頃の日本でも子どもを含めて5人が生活することができる収入ではありませんでした。

 幸いに長男は中学を卒業したので、無給ながら大工見習いとして働くことにはなりましたが、家賃、公共料金(電気他)等を払った残りは、いくばくも手元に残りません。

 金が無いので、それこそ毎日漬物と味噌をご飯にかけて食べ、冬の暖房は灯油節約のため、手元にある服を何枚も重ね着して過ごしました。

 妻が給料を貰う事になってから少しは楽になりましたが、それも長くは続きませんでした。

 ☆  ☆  ☆

 (齋藤の中国よもやま話)今年の冬は異常な寒さ、シベリア付近には零下45℃以下の塊がウヨウヨたむろをしている。

 北京あたりでも零下20℃以下が当たり前だそうである。

 暖房は灯油、でも決して安くはありません。

 中国で「どうやって暖かくすればよいか」と聞くと、「穿羽绒服吧」。

 穿(せん)は着るという意味、ようは「ダウンジャケットを着れば」と言われるそうである。

 もうひとつは「洗脚を」、(足を洗うのではなく「足湯」)。

 それでもダメな人は「寒くネ」と、気合いを入れる事だそうである。


JCP鶴岡地区委員会HPへ