きびちょ
きびちょって何や
民報藤島2018年02月18日第1139号
この頃何人かから「きびちょって何や」と聞かれているので、改めて書くことにする。俺はお茶を容れる「急須(きゆうす)」のつもりだ。
▲というのは、俺がこの言葉を耳にしたのは15の春に役場でだった。急須をいうなら「きびしょ」が正しいのだろう。広辞苑には「きびしょ」で急須のことと出ているからサ。
▲その頃これを遣っていたのは、堀越の和尚さんだった。最初に聞いた「しょ」を「ちょ」と聞き違えて覚えていたのだろうが、「ちょ」でどっかに残っているらしいから、急須だことにしておいてくれ。
▲急須は口が横に付いているでしょう。「うるせー・横から口出すな」と言わせず、色々気に食わないことに横からいっぱい口を出そうじゃないか・というの。
▲俺の場合、テレビでニュースを見ていて、首相の話などにブツブツ文句を言っている。そんなものがここの原稿になっているのだが、みなさんだって、今の世の中さまざまにモンクがあるんじゃないです
か。大臣の質の劣化もひどいしサ。
▲それをオモシロオカシク表現すれば、急須で茶を容れるのでなく、急須=きびちょでチャチャを容れるという事になるでしょ。そんな思いで俺は書いているのです。この欄は、6百字で準備されているから、いろんな角度からいろんな事が出てくると面白いものになるんですがネー。
▲戦争のない平和で、しかも貧富の差が大きくなく、誰でも安く医者に掛れてお年寄りが安心できる世の中にできれば。そんな意味から貴方も口を出して。(石川)