春よ恋(こ)い(その2)

 齋藤留治(新町)

民報藤島2018年02月11日第1138号


 中仙道をテクテク歩いたのは今から5年ほど前。

 関東平野を北上して東信と呼ばれる佐久平を目指し、未だ寒風が吹く碓井峠を喘ぎ喘ぎ登って、目の前に開けた名峰浅間山を眺めると、思わず一句と思うような光景が広がっていた。

 中仙道を愛し信州を愛して移住されている方が多くいるようだが、この時軽井沢からちょっと下った(軽井沢は標高1000㍍にある)佐久平の追分という町で、南国徳島県から移住された方に偶然出会った。

 移住する前は四国で教員をしていたという。

 早期退職後に有り金をはたいて移り住み、建てたのが「中仙道六九次資料館」。

 私はこの時、初めて安藤広重が描いた中仙道の木版画を見せていただいた。

 旧街道版画といえば東海道五三次、「広重は中仙道も書いたのか」と尋ねたところ、館長さんは待っていたとばかりに丁寧に館内を案内してくれた。

 中仙道沿線には沢山の歴史が残っているが、途中大きくそれて立ち寄ったのは小諸。

 小諸を代表するのは懐古園だが、その時には今では殆ど人影も無く、ひっそりと千曲川段丘の中腹に建つ「水明楼」を訪ねた。

 ここは文豪島崎藤村が、眼下に流れる千曲川を眺めて詩歌にふけった場所でもあったと思う。

 詩集「若菜集」に収められた「高楼(たかどの)」や、名作「千曲川のスケッチ」が浮かんでくるような風光明美な場所でもあった。

 立春が過ぎ春の足音が聞こえるような季節に私の知人が寄せてくれた七言絶句(?)を手にしたら、テクテク一人旅のひとコマが懐かしい。    


立春

春日(しゅんじつ)景光(けいこう)雪(ゆき)未(いまだ)銷(きえず)      

風和(かぜやわらぎ)陽(ひ)暢(のぶ)夜寒(やかん)凋(しぼむ)

鵝毛(がもう)漸(ようやく)止(やみ)梅(うめ)初(はじめて)綻(ほころぶ)


掃看銀花破蕾条

(銀(ぎん)花(か)を掃(はら)いて看る(み)

蕾(つぼみ)を破るの条(えだ))

 立春の日、四方を見渡して見るに(暦は春だが)雪が消えずに残っている。

 幾分風が穏やかになり日も伸びてきて、夜の寒さも弱くなってきた。

 ふわふわ飛ぶような雪も止んで寒梅も綻んできた。

 雪を取り除き綻んできて咲き始めようとしている梅の花を見る。


JCP鶴岡地区委員会HPへ