東郡電気事業ものがたり
東田川郡電気事業の偉大なる軌跡⑮ 早坂清輔(上町)
民報藤島2018年02月11日第1138号
■小水力発電への期待
平成29年7月に、板井川の幹線用水路を活用して赤川地区小水力発電所が稼働を始めた。
また笹川土地改良区では、羽黒山大鳥居周辺の寺川排水路に小水力発電施設を、平成30年に着工計画とのことで期待している。
幹線水路を発電導水路(地下の導水管でも良い)に活用しての発電施設(山形の馬見ヶ崎川などの実例)、従属発電の水利権の柔軟運用の突き上げなどが必要と思う。
従属発電とは、農業用水など、発電用以外の水利権に相乗りして、本来用途で認められた水量の範囲内で発電をおこなうことで、水利権は登録制となっている。
■揚水機施設の逆利用
昭和24年に制定された土地改良法を契機に、昭和27年に水利組合は赤川土地改良区となり、さらに各堰で取水していた農業用水の合口事業を各堰一体で進めることから、昭和35年に赤川土地改良区連合に再編成された。
合口事業の充実により、東郡電気事業の主目的である電力揚水機は休業状態となった。
古郡や下町、須走などにある揚水機施設を逆利用して、発電施設にできないものだろうか。
■ファームポンド施設
農業用水を安定供給するための貯水施設であるファームポンド施設(用水溜池)の敷地は広大である。
この広大な土地を利用した太陽光発電施設や風力発電施設、これから予想される大規模区画整理などによる土地を活用した電力の地産地消はできないものだろうか。