昭和も遠く 41

クーデター 成澤 功(中町)

民報藤島2018年02月04日第1137号


 24日から4日間続いた猛吹雪で、佛様にあげる水の蛇口は凍りついていた。

 その前の22日は東京でもかなり積もり、平成14年以来だという。

 首都に雪が積もると、我が国の歴史を揺るがすような大事件が起こる。

 古くは元禄15年12月14日(旧暦)(1703年1月30日)、赤穂浪士の吉良邸討ち入りがあった。

 先日NHKの歴史番組を見ていたら、桶狭間の合戦で織田信長に亡ぼされた今川義元の4代後の子孫が吉良義央(きら よしひさ)だという。吉良上野介(こうずけのすけ)である。

 安政7年3月3日(旧暦)(1860年3月24日)に、江戸城桜田門外で、大老井伊直弼(なおすけ)を暗殺した「桜田門外の変」があった。

 井伊掃部頭(いいかもんのかみ)をもじって「好(い)い鴨(かも)を網(あみ)で取らず駕籠(かご)でとり」。また、首を取られても病臥(びようが)と言い繕(つくろ)うことで「倹約(けんやく)で枕いらずの御病人」などと、陰湿な事件を笑いで収(おさ)める江戸人のおおらかさがある。

 昭和11年(1936)2月26日、いわゆる二・二六事件である。、

 皇道派(こうどうは)の影響を受けた陸軍青年将校らが、「昭和維新、尊皇斬奸(ざんかん)」をスローガンに、武力を以(もつ)て元老重臣を殺害すれば、天皇親政が実現し、政財界の腐敗や農村の困窮が収束できると考えていた。

 決起将校らは昭和天皇に昭和維新を訴えたが、天皇はこれを拒否。陸軍と政府は彼らを「叛乱軍」と呼び、包囲して投降を呼びかけた。

 将校たちは下士官兵を原隊に復帰させ、一部は自決、大半の将校は投降したが、事件の首謀者達は銃殺刑に処された。

 この時私は数え年6歳。高橋是清(これきよ)蔵相を始め何名か殺害された。

 雪とは関係ないが、昭和7年(1932)5月15日、いわゆる五・一五事件と呼ばれるクーデターがあった。私の生まれた昭和6年の翌年である。

 武装した海軍の青年将校たちが総理大臣官邸に乱入し、犬養(いぬかい)毅(つよし)を殺害した。

 犬養首相に応接室に案内され、「話せばわかる」、歴史に残る犬養の言葉である。

 犬養は首相に就任(1931・12・13)する16年前に酒田に来ている。地元の代議士候補伊藤知也の応援のため来酒し、大正4年(1915)2月に、同志の池田藤弥の自宅庭先で写真が残されている。

 池田藤弥は私の妻惠(さと)の父である。


(写真・前列中央が犬養毅。同左端が池田藤弥・大正4年2月)


JCP鶴岡地区委員会HPへ