30年産米の「生産の目安」

前年の生産目標数量と同様の配分

民報藤島2018年02月04日第1137号


 鶴岡市農業振興協議会(会長・皆川治市長)の臨時総会が29日、グランドエル・サンで開かれ、平成30年産米の「生産の目安」の設定と農業者別の配分方法を決めました。

 30年度から国の生産調整「減反」が廃止されるのに伴い、県や農業団体などでつくる「県農業再生協議会」は12月15日に「生産の目安」を決定し、市町村別の目安を同21日に公表しました。

 同協議会は県産米の全国シェア(約4・5%)から算出し前年並みとなっています。

 鶴岡市には、前年比99㌧増(0・18%増)の5万3873㌧、基準反収が前年の597㎏から601㎏に伸びたことから、面積換算で15ha減の9231haが配分されました。

 鶴岡市の協議会では均等配分率を28年産から全市一律にし、30年産は55・0%(28年56・3%、29年産55・2%)、傾斜配分として①大規模加算と②環境加算を加えています。

 国は10㌃7500円の米の直接支払交付金を廃止しますが、「水田活用の直接支払交付金(産地交付金)」は継続されます。

 同協議会では重点作物に「ニラ」と「うるい」を追加します。

 大豆の団地加算は1ha以上と2ha以上の2段階に区分されます。

 GAP加算3000円/10㌃が新設。




JCP鶴岡地区委員会HPへ