春よ恋(こ)い
齋藤留治(新町)
民報藤島2018年01月28日第1136号
今年の冬は、世界中で地球温暖化によると思われる異常気象が発生しているそうだ。
北半球では寒気団に悩まされているようで、報道によると先日、シベリアの中央部にあるノリリスクという街ではマイナス64℃まで気温が下がったそうだ。
一瞬の体験としてなら味わってみるのもいいかもしれないが、途方も無い寒さであったろう。
一方、南半球では今が夏の真っ盛り、オーストラリアでは北半球とは逆に46℃の熱波によって、空飛ぶキツネというコウモリが大量死したという。
アフリカの灼熱の太陽のイメージしか浮かないサワラ砂漠に、雪が降った等枚挙に事欠かない。
一面の雪に覆われた砂漠を連想してみるのも、味わい深いかもしれないが、今、庄内は寒風吹きすさぶ寒の真っ盛り。
庄内の冬景色を七言詩にして詠んだ次のような作品をいただいたので、ご紹介をさせていただきます。
雪花
窓見氷文慣忍寒 堆銀五夜睡応難 塞空大雪無人訪 独掃六花思百端
(意味)窓に氷文を見るほどに寒さが厳しいが、今までも寒さには慣れている。降り積もった雪で朝の4時から眠る事が出来ないであろう。空一面に雪が降り出してこんな日は、だれも来る人もいない。一人で積もった雪を除いては、あれこれと思いが尽きない。)
遠い中国の詩人、李白や杜甫を連想させられるようで、「春よ恋(こ)い」と待ち望む庭先を感じます。
ところで、先日ある新聞の「天声人語」に、トランプ大統領はホワイトハウスの寝室に鍵を付けさせて1台しかなかったテレビを3台に増やした上、部屋の掃除担当者には「歯ブラシには触るな」と命じているという。
さらに韓ドラの王様になった気になっているのか、毒殺を恐れてマクドナルドのチーズバーガーを好んで食べているそうだ(作り置きで狙われにくいから)。
徳の無いのは織り込み済みのようで、「私(トランプ)の2大資産は精神的に安定している上に、非常に賢く、賢いのを通り越して天才!」だと勘違いしているという哀れな話。
アベ晋三総理のいう国難とは両首脳を指しているのかもしれない。