シベリア抑留とロシア民謡
齋藤留治(新町)
民報藤島2018年01月21日第1135号
ある年の6月頃、ドイツ・ルフトハンザ航空機でヨーロッパに向う途中の飛行機から、未だ一面真っ白な雪に覆われた大平原が続いているのが見えた。
フライト・アテンダントから「今どの辺を飛んでいるの?」と尋ねたら「シベリアの上空を飛んでいます。」と言う。
白い大地は果てしなく続いていて、時々ポツリと小さな集落が機内の窓から見えた。
地図帳ではなかなかピンとこなかったが、「シベリアってなんて広いのだろう」と驚いて見つめていた事が思い出される。
夏でも上空は零下の世界。話には聞いていたが、冬に外でオシッコ(日本人男子は外で平気で?放尿をするが、海外では厳禁・見つかると罰金を取られるという国も多いと聞く)をすると、直ぐに氷柱になって大事な部分にぶら下がりかねないという。
こんな過酷な大地で、女優黒柳徹子さんのお父さんは戦後抑留生活を送ったということを、ある講演会で聞いた事があった。
黒柳徹子さんといえば、テレビの「世界不思議発見」を見ていてその博識ぶりに感心させられる事が多いが、テレビ朝日で放送されている「トット(徹子)ちゃん」で、お父さんの事も含めて回想されているので、トットちゃんは芸術一家と言う事をご存じの方も多いと思う。
彼女のお父さんは、後にNHK交響楽団のコンサートマスターをも務めたバイオリンの名手だったそうだ。
「カチュウシャ・トロイカ・黒い瞳」等々のロシア民謡は、抑留者達がシベリアから持ち帰って、広く日本人に愛唱されるようになったそうだ。
原詩は今、日本語に翻訳されている歌詞とは違うという事だが、物悲しげで官能的な曲調に合わせて翻訳されたロシア民謡は、戦後の混乱期のみならず、これからも歌い繋がなければならない貴重な平和への財産でもあると思う。(ロシア民謡と言えるか判らないが、加藤登紀子さんが歌う「百万本のバラ」が私は好き。)
今はどうか知らないが、私がまだ若い頃、東京には「歌声喫茶・カチュウシャ」というのが有ったが、そこでは盛んにロシア民謡が歌われていた。
煙草の煙モウモウだったので、受動喫煙で私の肺は大迷惑だったかもしれない。