語られぬシベリア抑留
新町 齋藤留治
民報藤島2017年12月24日第1132号
シベリア抑留について講演を聞く機会があった。
抑留された方々は、バイカル湖のある酷寒のシベリアからモスクワ・カザフスタンまで連れて行かれたという。
好条件地域に連れて行かれたのは将校クラスのお偉方(?)、一兵卒はシベリアで鉄道の枕木切りや炭鉱で働かされたという。
今も記憶に残っているが、私が聴講したある教授は授業の合間に「ロシア人一人一人は概ね優しかった、しかしスターリンにはひどい目にあわされた」と。
日本軍の戦陣訓「生きて虜囚の辱めを受けず」と自死した人もいたようだが、「何としても生きて家族の元に帰ろう」と耐えて頑張っていた一兵卒が、ある寒い日、ロシア将兵達が暮らす宿舎の薪割りを終えて、自分達のバラック宿舎に帰ろうとした時に目にした、彼等の生活のひとコマを次のように書いている。
「この極寒の地で、我々俘虜と共に過ごしているソ連軍将兵とその家族の生活の一端を垣間見る事が出来た。
そこには何かしら我々抑留者と一脈通じるものが感じられた。
彼らの日常生活で目を引いたのは、先ず洗面方法であった。
この厳寒のシベリアでは水は大変貴重なもの、彼らはたったコップ一杯の水で洗面を終わらせるのであった。
要領は、まずコップの水を口に含み、その含んだ水を手のひらに移して顔を洗うのであった。
これを器用に2、3回繰り返して洗面を終わらせるのである。
その後朝食を食べるのであるが、黒パンと塩蔵鮭の切り身だけの食事であった。
腹を空かしている私達に悪いと思ったのか、私達の前では食べる事をしなかった。
…心にホッとしたものを感じた。」
シベリアに連れて行かれたのも戦争終結条件「日本の国体護持(天皇制)」に拘ったゆえの事、再び「元首化」なんてまっぴらゴメンと思いながら私は講演を聞いた。