東郡電気事業ものがたり
東田川郡電気事業の偉大なる軌跡⑧ 早坂清輔(上町)
民報藤島2017年12月17日第1131号
(手廻し脱穀機) (戦前の誘蛾灯) |
(電動機の普及つづき)
私が小学校4、5年の頃、家にもモートル(電動機)が架かり、今までは手廻しでの稲扱(こ)きや、「イチワイチワ」と音のする、2人で押し引きする籾摺りなどの人力での作業から、機械(電気)を使っての作業に驚いた。
その後の作業機械も改良・進化して、シャフトやプーリーの操作で脱穀、籾すりだけでなく、精米や縄ない、乾燥機など農業電化の主役として活躍している。
③誘蛾灯の普及
昭和6年(1931)に八栄島と大和の2ヶ村が部落共同で誘蛾灯を実施し始め、昭和7年(1932)には管内14ヶ町村の75部落676灯に広がり、昭和8年(1933)には115部落2088灯へと普及された。
④指定補助金の毎年支出
東郡電気事業の利益から東田川郡育英会に毎年4000円(経緯については後に記す)、東田川郡在郷軍人連合会に同500円を支出した。
⑤無料灯
・軍人扶助家庭(戦没者の遺族)
・神社奉納灯
・警鐘台
・橋の公用街路灯
・町村役場
・駐在所
・夜警所
・消防ポンプ置場
・町村税免除者の約1330戸に無料で点灯した。
⑥電灯・電力料金の値下げ
電灯と電力料金の値下げを昭和4年、6年、12年の3回にわたり実施した。
昭和4年(1929)には電灯料金を20~24燭で月額5銭の値下げ。
昭和6年(1931)には電灯料金を一般で月額5銭以上を値下げし、電力料金は20馬力まで平均45銭値下げした。
昭和12年(1937)には電灯と電力料金を8・4%値下げした。
⑦電気事業の復元運動
昭和20年(1945)の終戦により、電力の戦時利用から平時の生産体制利用に切り替えられ、旧事業団体に事業の返還運動が起こった。(つづく)