ある中国残留孤児の生涯⑧

 新町 齋藤留治

民報藤島2017年11月26日第1128号


中国養父母との暮らし(その2)

 私(S男)は、いつの日か日本に帰る事が出来ると信じながら、馬車曳きやトウモロコシ栽培等をして働いた。

 父母を失い、生きるあての無かった私と弟(弟は別の養父母に貰われていったので、容易に消息を掴めなかったが、後日探す事が出来た)は、「すきをねらって食いものをあさったり、汚水を飲んだり」と、ただ生きているだけの野宿生活?だった。

 そんな生活から私達を救ってくれた上に、貧しい自分達の食事を一食減らして育ててくれた養父母との生活は、辛い中にあっても生きていけるという希望を持つ事が出来た出会いだったと思っている。

 日本敗戦後の中国では、日本人への反感が吹き荒れ、私の養父母もしかり、大半の養父母達は子どもが日本人であるという事を隠し、バレそうになると引っ越しまでもして、私達残留孤児をかばいぬいてくれた。

 私も学校へ行けば「チビ鬼日本人」の子どもと虐められたので、学校に行く事は出来なかった。

 そのせいで字の読み書きが殆ど出来なくなってしまい、日本に帰国後の生活も苦難を極めるものになったと思っている。

 やがて25歳になって中国人女性と結婚したが、中国の政治情勢(文化大革命)の為に肉親捜しを恐れていた。

 この時、私を育ててくれた中国人養父は、「日本人の残留孤児を育てた」という事だけで、厳しい尋問や取り調べを受けてしまった。 私自身も取り調べと批判を受け、私の子ども達も差別を受け、学校に行く事が出来なくなってしまった。

 1972年、田中角栄元首相と周恩来首相の間で日中両国の国交回復。後に友達から「お前の肉親捜しは可能になったよ」と教えられ、昭和53年になってやっと肉親捜しをする決心がついた。

 (私・齋藤が聞いた中国のよもやま話は、中国では横断歩道を渡ろうとして人が立っていても車は止まってくれない。交通ルールで優先するのは人や車でも無く道路を渡ろうとする「勇気」だそうだ。

 私自身も重慶で中国の知人と一緒に道路を渡ろうとした時、危なくって道の真ん中で立ちんぼ。でも知人は私を引っ張ってスイスイ平気顔だった。

 私達が毎日何度も使う「ドウモドウモ」(発音は違う)、中国語での意味は女性の体の大事な部分を指すとか、中国に行った時うっかりチャットしては睨まれるかも。)


JCP鶴岡地区委員会HPへ