中国共産党八路軍の看護婦として生きた半生
新町 齋藤留治
民報藤島2017年11月12日第1126号
先日、日中戦争後(アジア・太平洋)も中国に十数年間残って医療活動を続けた私の義理の伯母から、「中国共産党八路軍の従軍看護婦の半生」を綴った手紙が届いた。
それによると、1945年に日中戦争が終わった当時、中国にいた日本人は開拓団を含め凡そ155万人超。
国際間の協議でその全てが帰還することになっていたそうだが、占領下の日本国内の混乱に加え、中国では国民党と共産党軍の間で内戦が勃発したため、数多くの日本人が中国各地に残された。
残されたのは孤児や、生活の糧を得る為に中国人と結婚した婦人、医師や看護婦等、沢山の人がいたが、私の伯母もその一人だった。
伯母の周りにいた、当時18歳から35歳までの女性200人ほどが八路軍によって強制連行され、野戦病院となっていた寺院に連れて行かれ、戦傷者の治療と介護にあたる事を命じられた。
接収されたのは、医療関係者以外にも、放送局の男女のアナウンサーもいたそうである。
ただ若いだけで医療業務を命じられた伯母(叔母は軍人であった兄と暮らしていた)にとっては、朝夕の特訓と日中の実習、それに3交代勤務という激務であった。
伯母達が残された目的は、当時の中国共産党の軍隊は日本軍の侵略に対する抵抗や、国民党政府軍による抑圧という苦境の中で戦ってきた軍隊であるため、医療従事者が極めて不足をしていたこと。
さらに、内戦では負け戦続きで、大量の死傷者が発生したため、敵国の民であった伯母達を活用する必要に迫られていた事情があったと語られている。
看護婦達は夕食後には元アナウンサーの元に集い、油の灯の下で読書会や座談等をして過ごしたようだ。
故に、伯母は中国の詩人の杜甫や李白の詩を、書いたり読んだりする事が今でも大好きなようである。
人間誰しも自分の故郷や父母兄弟を恋しいと思わない人間はいない。
戦争とは残酷なゆえに、若い身を他国に捧げるとは思わないで、渡満してしまった事を悔んでいるに違いない。
でも、ある時ぽつりと語った。
「建国当時の共産党軍は清貧で、みな希望に燃えていた。指導者達も立派な方であったが、最近言論統制など建国精神が踏みにじられる事が多い。建国で犠牲になった人達の志をいつまでも忘れないで欲しい。」と。
中国国民に多大な犠牲を与えた人物、石原莞爾を生んだ庄内人も肝に銘じなければと思うが。