東郡電気事業ものがたり
東田川郡電気事業の偉大なる軌跡② 早坂清輔(上町)
民報藤島2017年11月05日第1125号
■東田川郡営の電気事業の創業
完成当初の名川発電所 斎藤三郎右ェ門 焼失前の旧東田川郡役所 (菊地新学撮影「山形県写真帖」県立図書館所蔵) |
東田川郡第12代郡長関原(せきはら)弥里(わたり)は、郡民の利益と郡財源を造成するなどの公益を第一義とする目的で明治44年(1911)、梵字川及び立谷沢川に水力発電所の建設検討を進めた。
規模などの点から梵字川に名川発電所を建設し、郡営発電事業を創業した。
当時、郡内渡前村の資産家斎藤三郎右ェ門他数名が、梵字川水力発電事業を発起し手続き中であったが、郡制公益上多大な関係があるとして円滑に譲渡された。
大正4年(1915)、郡事業として16ヶ村44部落に電灯供給が開始された。
郡営電気供給の区域中、余目、藤島、横山の3ヶ村は明治45年(1912)、既に鶴岡水力電気株式会社の供給を受けていた。
この供給区域の譲渡について、創業時から数多く折衝を重ね、漸く大正7年(1918)、譲渡され名実ともに郡域全部が配電区域となった。
管内全部の配電は大正11年(1922)までかかった。
譲渡の際の電灯1684灯、工業用電力35馬力であった。
■郡制廃止
郡制は明治11年(1978)、太政官布告により郡区町村編成法が布かれ、郡役所と郡長(官選)が置かれた。
しかし、明治22年(1889)に市町村制が施行され、相当の区域と人口を持つ有力町村が誕生し、単に県と市町村との中間機関的機能の存在にすぎない郡の不要論が出るなどの結果、大正12年(1923)に郡制は廃止され、大正15年6月限り郡役所も閉鎖された。
■組合経営に移行
郡営電気事業は安定期から発展時代に入りつつあったが、郡制廃止の情勢を把握し大正11年(1922)、その事業の公益性から郡全町村の共同処理が望ましいとして、「東田川郡藤島町外27ヶ町村電気事業組合」が設置され経営移譲された。