東郡電気事業ものがたり

東田川郡電気事業の偉大なる軌跡① 早坂清輔(上町)

民報藤島2017年10月29日第1124号



「行澤発電所記念碑」(朝日・行沢)


「日本農業電化発祥の地」記念碑(鶴岡市矢馳)

庄内初の水力発電事業の創業

 山形県において3番目、明治33(1900)年、鶴岡水力電気株式会社が大鳥川右岸の旧本郷村行沢(なめさわ)に水力発電所を稼働し、鶴岡350戸に初めて電灯が点灯された。

 鶴岡水力電気株式会社の跡地には、現在の東北電力株式会社鶴岡営業所が位置し(鶴岡市本町二丁目2番55号)、営業所内には「鶴岡水力電気資料館」が開設され,当時を偲ばせる各種写真や電気機器,電気工事等に使用した工具類などが展示されている。

 行沢地内には荘内水力電気発祥の地として「行澤発電所記念碑」が建立されている。


 行沢発電所は昭和11(1936)年に廃止され落合発電所に移行された。

 私は陽春のある日に記念碑を尋ねた。

 運動広場の一角、向かいが朝日地区特産のとち餅加工所で、主婦たちが忙しく働いていた。

 発電所は少し下流とのこと。畑仕事をしていた初老が話してくれた。

 「私は電気を鶴岡まで送電するのと併せて、地元では使うことが出来なかったと聞いた。地元民は電気は稲妻、雷と同じで、恐ろしくて危険だと言って賛成しなかった」と言う。

 電気は単に光として利用されるだけでなく、電力を利用して、明治35(1902)年旧西田川郡大泉村矢馳地区(現・鶴岡市矢馳)の湯尻川に揚水機を設置し、107町歩の田んぼを潤した。

 ここに「日本農業電化発祥の地」の記念碑が建立されている。



JCP鶴岡地区委員会HPへ