ある中国残留孤児の生涯⑦ 新町 齋藤留治
民報藤島2017年10月22日第1123号
■萎(しぼ)む希望と膨(ふく)らむ希望
その日暮らしのような生活の中でも懸命に私(S男)を育ててくれる養父の願いにも拘らず、私は学校に行けば虐められ、ついに私を見かねて養父は私を学校に行かせる事を諦めました。
(日本の敗戦後、中国では蒋介石の「国民党軍」と毛沢東の「共産党軍(八路軍)」による内戦が始まり、混乱の時代が数年間続いたので、学校どころではなかったのかもしれないが。)
私の義理の伯母も従軍看護婦として満州に渡っていたが、日本軍の行った残虐な行為の罪を償わねばと十数年間満州の地に留まった。
伯母の話によると、自分のように残った看護婦さんは沢山いたそうで、年端もいかない少年達が戦闘で負傷して救護所に運ばれ、家族と思われる名前を口走って息絶えていく姿を見るのは可哀そうで、言葉も無かったそうである。
政情が安定しない満州では、自分達が所要の為に外出する時も、必ず車と護衛兵が同行してくれたそうである。
(敗戦後、罪に苛(さいな)まれ日本に帰国することを諦(あきら)めて仏の道に入り、供養を続けた旧日本兵を描いた著書「ビルマの竪琴」が映画化され、画面から流された「埴生(はにゆう)の宿」のメロディー記憶に残している方も多いかと思います。)
学校を辞めた私は、13歳の頃から羊と豚の飼育(放牧)をやり、冬は麦の粉を作りました。
14歳になった春からは、牛を引っ張り牛車で麦粉を街まで運ぶ仕事をしていましたが、やがて15歳になり本格的に農業をやることになって、与えられた仕事は馬車で荷物運びをすることでした。
日本に帰れるか、この先どうなるのか不安を抱えながらの生活でしたが、私もそろそろ結婚適齢期になったので嫁を貰えと養父母は勧めてくれたが、「中国人と結婚すると日本には帰国できなくなる」と、近くに住んでいた日本人の知人に言われて躊躇していたが、25歳になり中国人と結婚することになりました。
自分の生まれた祖国は日本、一日たりとも祖国を忘れる事はありませんでしたが、やがて中国では文化革命がはじまり、祖国の地を踏む希望は萎むばかりでした。
(希望とは誰にとっても心地よい言葉ですが、つい一カ月位前までは飛ぶ鳥を落とす勢いの「小池希望の党」は本性が現れて劇場は萎むばかり、一方鶴岡市では独断市政に終わりを告げ、新しい希望が生まれようとしている。
私の拙文をボツにもせず掲載をさせていただいている「民報」の編集長、加藤鑛一さんの頑張りには頭が下がる思いで一杯ですが、全員当選を果たした共産党議員さん達と力を合わせ、市民に託された希望をなお膨らませるよう頑張って欲しい。)