庄内地方の凧文化 32

たこ凧あがれ!

伝統を繋ぐ作り方・揚げ方のすべて(三)(最終回) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年10月22日第1123号





糸目の中心取り(渡前地区凧作り・H27年1月)


凧揚げ直前、昭和50年頃

糸目と糸目の中心取り(前号の続き)

 糸目(凧の表側に付け、揚がりやバランスを調節する糸)は、紡績糸の30番手(綿糸20番を30本撚(よ)ったもの)、長さは凧の1.5倍位、取り付けは8ヶ所。

 糸目の中心(糸目糸を集め絞(しぼ)った時、凧と接した点)は二番目の横骨の直下附近にくることが目安で、強い風の時はそれより上方へ、弱い風では下方へ調整する。糸目糸は集めて先端を軽く結ぶ。

凧の尾っぱ

 凧名人は尾をつけずに揚げる。それには糸目の本数を多く取り、長さも凧の7~8倍にして凧を安定させる。

 子どもの凧作りでは尾がないと絶対揚がらないと言ってよい。

 尾には片側一本ずつの藁(わら)で綯(な)った縄尾が最適で、片側5尋(ひろ)(一尋は大人が両腕を伸ばした長さ)位つければ普通の風なら間に合う。代用にシュロ縄でもよいが囲い縄、ナイロン縄は全く役立たない。

揚げ方

 凧の糸目糸に揚げ糸の36番手を結び、相手に10m程離れた所で凧を両手で上にあげてもらう。尾は凧の手前に揃えて置く。

 いい風をみて合図とともに凧を離す。風は上方ほど強く吹いているので少し走りながら糸を徐々に延ばし、凧を少しでも上にもって行くようにする。

不具合の調整

★凧がクルクル回転するのは糸目糸が短か過ぎる為で、長くする。

★一方へ傾く時は糸目の中心が反対側に偏(かたよ)っているので、中心にくるように調節する。

★左右に大きく首を振るのは尾が短い為であり、長く足(た)す。

★凧がおじぎする(水を汲む)のは一番上の糸目が短い為で、少し延ばして糸目の中心を下方へ修正する。

★凧が低く、仲々高く揚がらない場合は、糸目の中心が下方過ぎる為で、中心を上方へ調節する。(完)


JCP鶴岡地区委員会HPへ