ある中国人残留孤児の生涯⑥ 新町 齋藤留治

民報藤島2017年10月15日第1122号


中国人養父との暮らし

 父は開拓民として渡ったにもかかわらず、満州の地で兵隊に(S男さんの父は終戦後シベリアに抑留、親子が再会できたのは1972年、北京で日中共同宣言が田中角栄元首相と周恩来首相の間で調印され、日中国交回復後の肉親捜しで会う事ができた)。

 母は避難する途中で、未だ乳飲み児だったわが子を手にかけてしまった落胆から、野宿をしていた原野で、小学生にもならない私(S男)と弟を残して帰らぬ人となってしまった。

 天にいる母の祈りが通じたのか、私と弟は野宿の生活に耐え切れず村に出かけて行って、父母の知人でもあった中国人の王さんに出会い命を取り留めた(私達は王さんを知らなかったが、王さんが私達を覚えていた)。

 保護されてから間もなく、弟は知らない人に引き取られ、私は天涯孤独の身になってしまったが、私も王さんの世話で私の新しい育ての親となる郭新民さんに引き取られることになった。

 王さん自身も貧乏な生活ではあったが、幼い身で父母を失った私を憐れんで親切に育ててくれたと、今でも感謝で一杯であると話されていた。(前号までのあらすじ)

 預けられてから2年位、家の羊飼いの手伝いをしていたが、やがて学校に通う事になるのだが、戦争で日本国に虐め抜かれた中国の人達はその恨みを忘れる事は無く、学校に行くと「日本人を打倒せよ」と罵倒される毎日。

 仕方なく退学。引っ越しという事を数回繰り返したが、結局学校に通う事は諦めざるを得ませんでした。

 (前号の⑤で本紙に記載をさせてもらった大山の菅原幸助さんも、農業を夢見て渡ったが、配置された所は原野ではなく、整地された土地であったので不思議に思ったそうである。

 憲兵であったのが幸いし(?)、要人の警護の為にいち早く帰国出来た菅原さんは、帰国後全国紙の新聞記者として健筆をふるっていた。

 有る時ハルピン出身の中国人留学生に、「日本人が満州に来て農地を開拓する事は、原野を切り開いて耕作できるようにする事であって、既に中国人が耕作している農地を取り上げて作物を作るのは開拓ではない。農民には鉄砲や武器、それに軍隊はいらないはず。」と言われて、自分が満州の地で行った事についてハッと目が覚めたそうである。

 それまで菅原さん自身は、「自分は満州の地では五族協和の為になる事をしてきたと思っていたのにそうではなかったのか」と気付かされたそうである。)

 誤った教育は恐ろしいし、選良(議員等)になる人は現政権のように「平家を滅ぼすは平家?」であってはならないと思う。


JCP鶴岡地区委員会HPへ