庄内地方の凧文化 31

たこ凧あがれ!

伝統を繋ぐ作り方・揚げ方のすべて(二) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年10月15日第1122号



骨削りの様子


骨は虹のような孤に仕上げる


張り糸・唸をつけた状態

骨作り(前号の続き)

 子どもの凧作りで使う骨は縦、横それぞれ5本ずつ、斜骨2本の計12本である。

 強い風でも骨が折れる心配はまずないので、出来るだけ骨の身を薄く削り、弱い風でも揚がるようにすることだ。

 それには骨の幅を5㎜程度、厚さは2㎜位あれば十分である。

 骨削りのコツは、左足太股(ふともも)の上にハンカチ大の布を置き、布の上に骨を載せて削る部分に小刀またはカッターナイフを強く押し当てる。

 小刀は動かないようにして、骨を手前に引きながら削ると怪我をしない上、うまく削ることができる。

 仕上がりは、骨の両端を持ち、少し力を加えて曲げた時、虹のような孤になるようにする。

骨貼(は)り

 骨の貼る順序には決まりはないが、墜落(ついらく)した時でも骨折し難(にく)い貼り方であること。

 横骨は天骨に一番強いもの、次いで中骨、下方ほど弱い骨を使う。

 縦骨は真ん中が一番強い骨、両端には弱い骨を貼るようにする。

 骨貼りは予(あらかじ)め紙の外側四方1.5㎝内側の骨を通す所に切り込みを入れ、骨にボンドをつけて穴に通した後、外側の紙に糊をつけて折り返し、骨を包む。

 糊が乾いた後、外骨全てを紡績糸(太さ24番手位)で結ぶ。

張り糸・唸(うなり)の取付け

 凧の横骨の最下部を除き、全ての横骨に張り糸を付けて凧を湾曲(わんきよく)させる。これは凧に受ける風を左右に逃がし、うまく揚がるようにする為である。

 また、一番上の天骨には唸(うなり)(ブンブン)という和紙の小片(幅4㎝、長さ8㎝位)を半分に折り、折り目に少量のボンドをつけて天骨中央に取り付けると風が和紙を振動させ唸(うなり)音をたて凧が一層勇ましい姿に見える。

 この大きさの凧に最も適した風の強さは4m~5m程度の旗がたなびいて揚がる状態。


JCP鶴岡地区委員会HPへ