庄内地方の凧文化 30

たこ凧あがれ!

伝統を繋ぐ作り方・揚げ方のすべて(一) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年10月08日第1121号


 凧は風があっても、うまく揚げるとなると仲々容易なものではない。揚がったと喜んでいても、風の変化で突然墜落することが屢々(しばしば)あるなど、神経質で気紛(きまぐ)れな物体である。その凧が高く揚がる基本的な作り方、揚げ方を詳細に記述してみよう。

凧紙と大きさ

 凧の紙には楮(こうぞ)、三叉(みつまた)という木の皮を煮て柔らかくし、その繊維(せんい)を水で漉(す)いた和紙を用い、丈夫で破れ難い。

 和紙は産地により美濃(みの)紙(岐阜)、宇陀(うだ)紙(奈良)、土佐紙(高知)などがある。

 凧の大きさを表す単位が「西(にし)の内(うち)」で、その寸法は33㎝×48㎝(半紙の2倍)で、西の内何枚貼り合わせたかで凧の大きさが分かる。

 角凧の場合、最も美しい形は縦と横の比が10対7と言われている。

 凧作り教室では市販の凧紙95㎝×63㎝を半分にした大きさが適当。

絵柄と色づけ

 高く揚がった凧が美しくハッキリ見えるには、絵柄は大きく、線は太く、色には原色またはそれに近い色を使うなど、コントラストをつけるようにする。

 凧が太陽を背にした時(逆光)、色が透(す)けて見える染料が最も望ましいが、高価で扱い難(にく)いので絵の具やポスターカラーが無難。

 はじめに鉛筆で絵柄全体の輪郭(りんかく)を取り、その上を黒で太く仕上げる。

 着色に当たっては、色が乾(かわ)かない直後は滲(にじ)み易いので、少し乾いてから次の色を塗る。薄い色から次第に濃(こ)い色へ進み、広い所は大きめの筆を使うとよい。

骨作り

 凧がバランスよく揚がるには骨作りが最も重要である。

 骨となる竹は節(ふし)と節の間隔が長く、節の盛り上がりが小さい真竹(まだけ)や女竹(めだけ)が適している。

 竹は虫が入っていると折れ易いので、11月末から3月頃の虫が抜けた竹を使うとよい。


藤島小学校凧作り教室・平成2年


墨入れ


JCP鶴岡地区委員会HPへ