庄内地方の凧文化 29

庄内の伝統凧「すみ凧」の謎に迫る(十三) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年10月01日第1120号


 一六一五年の大坂夏の陣で徳川家康は豊臣方を破り、秀頼(ひでより)は大阪城で母淀君(よどぎみ)とともに自害。豊臣家の血筋は絶えてしまった。

 豊臣恩顧(おんこ)の代々名、加藤清正が一六一一年に没した後、肥後五十四万石の家督を継いだ忠廣(ただひろ)をはじめ加藤一族も、盤石(ばんじやく)な幕府を目指す徳川の豊臣掃蕩(そうとう)策により、お家断絶に追い込まれたことは前号で述べた通りである。

 こうした徳川幕府の加藤家取り潰(つぶ)しに、英雄的な武将である清正に憧れと尊敬の念を抱いていた庄内の民衆の間には、清正の嫡男(ちやくなん)が地元の地、丸岡に流罪になったことへの同情心が強かったものと推察できる。

 「すみ凧」はこうした庄内の民衆の心情を凧という形あるものに表現したと考えられる。

 とりわけ忠廣の食扶持(くいぶち)を担っていた丸岡領34ヶ村の中で、現鶴岡市のほぼ全域で「すみ凧」が揚げられていることから、恐らく加藤家縁(ゆかり)の人、または清正信仰に篤(あつ)い民衆の知恵者が時の幕府に憚(はばか)り、咎(とが)めを受けないように絵柄を巧みに抽象化して作った凧であると考えられる。

 この「すみ凧」、いつ頃から揚げていたかは不明だが、少なくとも江戸末期には揚げられていたことが調査から明らかとなった。

 因(ちな)みに、義経や清正の絵柄の江戸凧は町人文化台頭(たいとう)初期の享保(きようほう)年間(一七一六~一七三五)頃には既に揚げられていた。

 酒田にも清正の虎退治の凧はあるが「すみ凧」はない。

 また、「すみ凧」が姿を消したのは昭和17年頃の太平洋戦争が激化してきて、若者が徴兵により村から出て行った頃であることも判明した。

 そして、「すみ凧」のもう一つの謎である「すみ」の漢字は、二種類とも「隅」の絵柄が大きく強調され、非常にインパクトがあることから、「すみ凧」の漢字名は「隅(すみ)凧」であると確信する。

 全国にある凧で、これ程隅の模様が目立つ凧は珍しい。

※「すみ凧」の謎に迫るは終わり、次号から「凧の作り方」を掲載します。


酒田の伝統凧「ひと凧」 清正の虎退治


JCP鶴岡地区委員会HPへ