庄内地方の凧文化 28

庄内の伝統凧「すみ凧」の謎に迫る(十二) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年09月24日第1119号



絵柄は「蛇の目紋」と「唐草」


絵柄は「清正の顔」

 庄内にだけしかない「すみ凧」。しかも最上川を境に北側(川北)では全く揚がっていない謎の凧について調査研究を続けて15年。漸(ようや)く辿(たど)りついたのが、二種類ある「すみ凧」のどちらも清正に由来する凧に違いないとの結論を得た。

 その一つ、左に示す「すみ凧」の中央赤い輪は清正の家紋「蛇(じや)の目」を表わし、四隅の模様は「兜(かぶと)の鍬形(くわがた)」で、唐草(からくさ)の蔓(つる)と葉を巧みに抽象化したもので、古来から唐草模様は邪鬼(じやき)や禍(わざわい)を防ぎ、中の大切な物を守るとされ、よく船箪笥の隅金具の模様や目出度い時の大風呂敷の模様に用いられてきた。

 「すみ凧」についても幕府や他からの災難を払い、中の「蛇の目紋」、即ち加藤家を守ってほしいとの願いが込められている。

 次に示すもう一種類の「すみ凧」は、曾祖父の代(江戸時代末期)から「清正の顔」と口伝(くでん)されているとの説や、歴史研究者、民俗学者の中にも同様の見解をもつ人もあり、信憑性(しんぴようせい)が高く納得できる。

 大きく口を開け、逞(たくま)しい鼻髭(はなひげ)と頬髯(ほおひげ)を蓄えた勇壮な顔は「清正の顔」と考えられる。

 清正は勇猛な武将としてばかりでなく、恩義に篤(あつ)く温情な人柄として民衆から慕われた。

 清正亡き後、肥後五十四万石を継いだ忠廣は、幕府の捏造(ねつぞう)した罪状により領地没収の上、庄内に配流(流罪)され、庄内藩主酒井忠勝に預けられた。

 酒井家では幕府の忠廣への罪状に疑問を残しながらも、幕府の措置に従わざるを得なかったが、忠廣には好意ある扱いをしたと伝えられている。幕府は始め忠廣を左沢(あてらざわ)に配流先を決めたが、酒井家では、左沢は遠く目が届かないという事を幕府に願い出て丸岡に変更することを許された。

 また、忠廣の嫡男(ちやくなん)(後継ぎ)は飛騨高山へ配流され、次男と妹は生母(忠廣側室)とともに上州沼田真田家に預けられた。


JCP鶴岡地区委員会HPへ