庄内地方の凧文化 27
庄内の伝統凧「すみ凧」の謎に迫る(十一) 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2017年09月17日第1118号
前号で清正の骨壺が丸岡の天澤寺(てんたくじ)で発見されたことを記したが、「どうして清正の遺骨が丸岡に?」と疑問を抱く人も多いと思われるので、鶴岡市史編纂(へんさん)委員の本間勝喜氏や「荘内加藤清正公忠廣公遺蹟顕彰会」副会長、小林良市氏の談、並びに史料などを基に紹介することとする。
肥後(熊本)五十四万石の清正が1611年に50歳で没し、嫡子(ちやくし)忠廣(ただひろ)は若干11歳で家督(かとく)を継いだ。
1632年、忠廣31歳の時、幕府(将軍家光(いえみつ))より21カ条からなる詰問(きつもん)状が届いた。
それは全く身に覚えのない罪状だったが、出府(しゆつぷ)せよとの命に従った。
しかし、申し開きの場も許されないまま、肥後五十四万石の領地没収の上、忠廣は庄内に配流(流罪(るざい))となり、庄内藩酒井忠勝(ただかつ)へ預かりの身となった。
忠廣は同年6月18日、生母(清正夫人)と家臣20名、従者70名、女中など総勢120余名とともに鶴岡に着いた。
酒井家は忠廣を丸岡城跡に新築した館(やかた)に住まわせ、食扶持(くいぶち)領として幕府から1万石を付与された。その丸岡領に属した村数は次の表に示す34ヶ村である。
1653年6月8日、忠廣は22年間過ごした丸岡館で53歳で没し、母正應院(しようおういん)(忠廣の2年前没)とともに鶴岡市三光町本住寺に埋葬された。
忠廣没後、丸岡領は没収され、家臣6名は荘内藩に召し抱えられ、忠廣の嫡子は酒田市新堀、加藤勘右衛門(当主醇氏)へ、女の子は鶴岡市大山の富三郎(栄光冨士)に匿(かくま)ったと伝えられている。
また、家臣や縁(ゆかり)のある人も庄内にそのまま居留(とど)まったようだ。
その中には旧羽黒町松尾や三川町加藤村に移住した人、また、国立がんセンター名誉総長の杉村隆氏(鶴岡市名誉市民)はその子孫である。
忠廣母子の墓(鶴岡市三光町本住寺)