寄稿
堂々たる横綱相撲を望む(上) 髙宮 宏(藤島中町)
民報藤島2017年09月17日第1118号
荘内日報などで健筆をふるう髙宮宏氏から寄稿を戴き、2回に分けて連載します。
■堕落した日本相撲協会
去年の本場所での事だった。横綱白鵬(はくほう)と対戦した勢(いきおい)は、右からの強烈な張り手と間髪(かんぱつ)を置かない左からのかち上げにたまらず、2秒足らずで土俵に沈んだ。
決まり手は押し倒しと公表されたものの、解説者の元横網北の富士勝昭氏は言った。「大変な技を開発したもんですね。反則ではないんですからね」と。
先場所、関脇正代(しようだい)は対白鵬戦で一発の張り手に崩れ落ちた。
特に横綱の地位に在(あ)るものが、使ってはならないとされてきた醜(みにく)い戦法を多用して、白星を重ねる白鵬の姿は、神事でもある大相撲のルールを無視する捉破(おきてやぶ)りとも言えよう。
にも拘(かか)わらず、力士としての地位が低かった親方や協会理事たちは何も言えない状態が続いている。
明らかな嘘と分かっていても、誰も何も言わないのは安倍総理の国会答弁と同じで見苦しい。
私は、この問題を大手新聞社に投稿したが掲載される事はなかった。
三大新聞の一つの読者の欄に同様の意見が載(の)った。「本当の相撲は何勝?」と題して、「勝利数は歴代単独一位だが、立ち合いでの変わり身、張り手、肘打(ひじう)ちに等しいかち上げで極めて不快だ。詰(つま)る所、協会の体質が変わらなければ角界に明るい展望はない」というもので的(まと)を射(い)ている。
振り返ってもみよう。土俵外とはいえ、傍若無人(ぼうじやくぶじん)の振舞いで責任を問われて引退したのは朝青龍(あさしようりゆう)だったが、白鵬はといえばお見苦しい決まり手の挙句(あげく)に、懸賞金の束を高々と誇示する有り様で、相手力士への敬意など微塵(みじん)も窺(うかが)えず、驕(おご)りの態度は増長(ぞうちよう)するばかりだ。
白鵬が休場した場所の新聞紙上にこのような川柳が載っていた。
〝今場所は見れない張り手猫だまし〝という言うもので、指導力のない協会への皮肉が込められていたのだ。
■民主主義と情報公開
窓は風を入れる為に作られた。英語でウィンドウというのはそのためだという。
鶴岡市役所には、開け放たれた窓など無いかのように閉塞(へいそく)して暗く見える。
文化会館建設の諸問題に見られるように、民主主義の基本である情報公開度は低く、説明責任などは殆(ほとん)ど無いに等しく、文化都市とは相容(あいい)れないありさまではないか。
安倍政権を支えるお役人たちが提出する文書の殆(ほとん)どが、黒く塗(ぬ)りつぶされていたように、国民には知られたくない情報が、山のように積まれているのだ。
そのような積年の悪(あ)しき体質を変えることが出来るのが選挙なのだから、子々孫々の為にも貴重なチャンスと捉(とら)えるべきなのだ。
国政を分かりやすく解説して好評の池上彰氏は語っている。
「安倍政権は1000兆円を超す借金を作りながらその返済を諦(あきら)めています」と。即(すなわ)ち、国民の財産を頂戴(ちようだい)する腹づもりだと読める。
野田聖子総務大臣もまた、「金融緩和の出口を考えると、そら恐ろしい」と述べているが、どれほどの国民が国家財政の破綻(はたん)を想定しただろうか。
70%は国家が援助するのだから使わにゃソンソン(合併特例債)という自治体が多ければ、国家存亡の危機が速まるだけのことで話は簡単なのだ。
が、この国では真実を語る人間は極(ご)くわずかしかいなのだから、自らが学習するしか予知する術(すべ)はない。(髙宮 宏)(つづく)