対話を掲げる皆川おさむ市長候補に期待

ーあらためて憲法を学ぶ 青山崇

民報藤島2017年09月10日第1116号



対話を掲げる皆川おさむ氏

 10月15日投票の鶴岡市長選に立候補予定の皆川さんは、「対話で鶴岡を元気に」をキャッチフレーズにしている。「対話」は普通、話し合うことと考えられている。

 ところが、最近『対話する社会へ』(暉峻淑子著 岩波新書 2017年1月)を目にした。暉峻さんは数十年前、『豊かさとは何か』を発行し評判になり、鶴岡でも講演会を開いた。私は衝撃を受けたことを鮮明に記憶している。今回もそのようだ。

 「対話は、人類が持つ特権の一つであり、(中略)人間と人間の間をつなぎ交流させ、個人を成長・発達させる場であった対話」は「民主主義の培養土。」と言っている。

 そう言えるのは、対話は、勝ち負けを決めるとか、異議を許さないという話し方でなく、対等な人間関係の中で、話が行き来しているうちに新しい事がらが生まれるという話し合いだからである。

 8月20日「新つるおか」に共産党市議団実施のアンケート結果が載っている。市議に望むことは、市民の声を市政に届けるが55%とダントツである。市民の声をという心底には、対話を通して議員と共に練り上げて行くという気持ちが込められていることを銘記すべきである。皆川さんは、対話の持つ民主主義を重視しキャッチフレーズにしたのであろう。


JCP鶴岡地区委員会HPへ