庄内地方の凧文化 26
庄内の伝統凧「すみ凧」の謎に迫る(十) 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2017年09月10日第1116号
前号で記したように、「すみ凧」の雲のような絵柄が邪鬼(じやき)を払う上棟式の弓矢や船箪笥(ふなたんす)の隅金具模様に類似するとの根拠を検証するために、平成6年、仙台市秋保(あきう)温泉近くの「秋保工芸の里」を訪(たず)ねて、仙台箪笥熊野洞四代目に「すみ凧」の絵柄について見解を伺うことができた。
雲の様な模様は船箪笥の隅金具に用いられる唐草(からくさ)(別名ウマゴヤシ)模様に似ており、邪悪や災難を払い、中の大切な物を守る意味があることから、中央の赤い丸を守護(しゆご)していると考えられるとのことであった。
また、自然木加工の「ひらの工芸」の師匠によれば、雲に似た模様は神社仏閣の装飾彫刻や土蔵の出窓下の「もち送り」模様に類似しており、邪鬼を払う図柄と思われるとのコメントを得た。
これらと庄内での聞き取り調査を合わせ考えると、加藤清正と何らかの関連がある凧との思いを強く抱き、平成7年3月、熊本を訪ね、熊本城の一角に鎮座(ちんざ)する加藤神社の湯田栄弘(しげひろ)名誉宮司(『仰清正公』著者)を頼ったが生憎(あいにく)出張不在であった。
加藤清正 清正の骨壺(丸岡・天 澤寺境内の地下から発見) |
後日、湯田氏からお便りを頂き、「熊本凧の会」会長船崎直一氏に聞いたところ、熊本には「すみ凧」は存在しない。庄内の「すみ凧」の絵柄は朝鮮凧と似たところもあり、二度の朝鮮征伐を遂(と)げた清正と関係があるのでは、とのことであった。
清正と言えば、昨年(平成28年4月14日)に起きた熊本地震で石垣が大きく崩れた熊本城や、大阪城・名古屋城を築城し、また七本槍の一人にも数えられ、虎退治で知られている。
豊臣秀吉の近習(きんじゆ)、旗本として数々の戦いで手柄を立て、肥後(熊本)五十四万石の大大名となった。
1611年、徳川家康と豊臣秀頼(ひでより)の二条城での会見に秀頼の付人(つきびと)として従い、熊本に帰る船中で発病、同年6月24日に没した(享年50歳)。