庄内地方の凧文化 25
庄内の伝統凧「すみ凧」の謎に迫る(九) 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2017年09月03日第1115号
清正閣(丸岡・天澤寺) 加藤清正着用の鎧。中央が「蛇の目紋」 |
全国の凧の中で、太陽信仰に基づく太陽を描いた凧は、青森県弘前の「旭兎」、江戸凧の「突き浪」、長崎県五島の「日の出鶴」などあるが、雲と太陽を配した凧は、宮城県気仙沼の「日の出凧」のほかは見当たらない。これは宗教上凶(きよう)として忌(い)み嫌われていたからであろう。ただし、「日の出凧」の雲は瑞雲(ずいうん)という目出度い雲を表し、明るい色で描かれている。
一方、庄内に伝わる二種類の「すみ凧」の調査では、雲と太陽(日輪)を表すと答えた人が全体の30%から40%もいた。その理由(わけ)を尋ねると、庄内の凧揚げは真冬の雪の降り続く時期であり、太陽が滅多に顔を出さないことから太陽への強い憧れがある(太陽信仰)からとしている。有識者の中にも同様の見解をもつ人が複数いたが、「すみ凧」の分布を調査したところ、最上川を境にして北側(川北)に当たる酒田市及び遊佐町のすべての地域で「すみ凧」は全く揚がっていなかった。
この時期、最上川の南側(川南)の庄内町、三川町及び鶴岡市と同様、川北でも凧揚げは盛んであった。また、気象条件も両者ほぼ同一であることから、この時期の太陽に対する思いは川南も川北も共通の感慨(かんがい)であるものと考えられる。にも拘(かか)わらず最上川を境にして北側では「すみ凧」が一枚も揚がっていない事は、絵柄が雲と太陽(日輪)ではない何らかの事情に起因するものと想像される。
聞き取り調査では、中央の赤い模様は加藤清正の「蛇(じや)の目紋(もん)」と答えた人が全体の10%に満たなかったものの、その理由を尋ねたところ、曾祖父(そうそふ)の代から口伝(くでん)されてきたとか、また、有識者の中にも清正の嫡男(ちやくなん)忠廣(ただひろ)が徳川幕府により庄内丸岡に配流(流罪)となったことから、加藤家の「蛇の目紋」と解する人が何人かあったほか、雲のような模様が邪鬼を払う意味合いがあるのではないか、と解釈する民俗学者もあった。これらについては次号で述べる。