庄内地方の凧文化 24
庄内の伝統凧「すみ凧」の謎に迫る(八) 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2017年08月27日第1114号
「すみ凧」の絵柄の由来について、揚がった集落での聞き取り調査の結果や、新聞紙上での呼びかけに寄せられた情報では、証拠となるような確(かく)たる結論には至らなかったことから、更に各界の有識者に二種類の「すみ凧」を見てもらった上でコメントをいただいたので次に記す。
★日向文吾氏(元鶴岡市芸文協会長・故)
図柄は雲と太陽(日輪)を表現し、寒くて長い庄内の冬の閉塞感(へいそくかん)を払拭(ふつしよく)させる意味合いがあるのでは。
★戸川安章氏(山岳信仰研究家・故)
太陽(日輪)を雲の中や雲の下に配する図柄は宗教の陰陽道(いんようどう)では凶(きよう)であり、凧の図柄としては不吉に当たるので用いないであろう。
★川内芳夫氏(良寛著者・元寒河江高校校長・故)
中央赤の模様は加藤清正の蛇(じや)の目(め)紋(もん)と解される。清正には民衆が強い尊敬と憧れの念を抱き、「すみ凧」の二種類の図柄はどちらもその表れとして配したものと思われる。
★佐藤貢氏(余目町史編纂(へんさん)委員・故)
雲間の太陽(日輪)は忌(い)み嫌われ不吉とされる。「すみ凧」はどちらの図柄も雲の中や下にあり、凧絵には相応(ふさわ)しくないであろう。
★日野淳氏(元庄内町郷土史研究会会長)
どちらの凧も隅の模様はかなり抽象化された箪笥(たんす)の隅金具や新築の上棟式に用いる弓矢の模様に類似しており、邪気を払う意味合いがあるのでは。
★斎藤工造氏(指物(さしもの)・彫刻師・故)
柱から突き出した頭貫(かしらぬき)に施した邪気払いの刳形(くりがた)彫刻(拳鼻(こぶしばな))に類似している。子どもの頃揚げた「すみ凧」は代々「武者の顔」と伝えられていた。
★安藤勇夫氏(元県職員・すみ凧普及者・故)
日本橋凧博物館に「すみ凧」を寄贈し、鶴岡の伝統凧として紹介した。絵柄の中央の赤い丸は清正の蛇の目紋所と祖父の代から口伝(くでん)されてきた。
YBCラジオ生放送/平成17年3月19日/出羽庄内国際村