昭和も遠く 32
大相撲あれこれ 成澤 功(中町)
民報藤島2017年08月06日第1111号
大相撲名古屋場所が終わった。予想通り横綱白鵬優勝39回目。しかも前人未到の通算1048勝。わが大岩戸は3勝4敗。残念。
前回(6月15日号)、19代式守伊之助が戦後闇米(やみごめ)買い出しのため上野と大川渡を往復した話を記した。
久保田万太郎(明治22年~昭和38年、江戸言葉を駆使した俳人)が詠んでいる。
〝初場所や かの伊之助の 白き髭(ひげ)〟
初場所と言えば、季節は真冬。白い雪と伊之助の真っ白く立派な顎髭を重ね合わせた句である。
闇米と言えば、昭和22年10月11日、ヤミを拒否し配給生活を守っていた山口良忠裁判官が栄養失調のため命を落とした。職業柄、国の法律を厳守するのは当然としても、それを真っ正面に実行したため身体を亡ぼすとは、何とも皮肉な残酷物語ですね。
月日は遡(さかのぼ)り、昭和14年1月15日、69連勝中の双葉山が安藝ノ海(あきのうみ)に外掛けで敗れる。私はその瞬間をラジオで聞き、後刻映画館のスクリーンで見た。相撲ファンのみならず日本中を沸かせたビックニュースだった。
私は白鳳の土俵上の態度や取口に多いなる不満を持っている。3つある。まず立合い、体をかわしてのはたき込み。禁じ手ではないにせよ横綱たるものみっともない。次は張り手。3つめは、勝ち名乗りを受けた直後の、賞金の束を右手に高く掲げて観客に見せびらかす。あれはいやだねえ。
双葉山と同部屋に羽黒山と名寄岩がいた。当時、立浪三羽烏(からす)と呼ばれた。羽黒山は新潟県の羽黒村出身。終戦近く勤労動員の片棒担ぎで手向に滞在した。現地の独身女性とのロマンスは当時の庄内の人々の大きな話題となった。名寄岩は藤島との友好都市の北海道名寄市出身。
同時期、秋田県秋ノ宮村出身の照國(てるくに)が居た。同じ秋田県出身の伊勢ヶ浜親方に弟子入り。秋田人らしく抜けるような白い肌。土俵上リズミカルな寄りで相手を土俵際に追い詰める。肌がほんのりピンクを帯びてくる。その瞬間の情景を「桜色の音楽」と表現した。