庄内の凧文化 21
庄内の伝統凧「すみ凧」の謎に迫る(五) 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2017年08月06日第1111号
「すみ凧」の地域分布
■存在しない地域
★遊佐町、旧八幡町、旧平田町、旧酒田市南部のごく一部を除く全て、つまり、最上川より北のどの地域にも全く存在していない、
★旧余目町北部、旧立川町の立谷沢川流域、
★旧鶴岡市の大山川上 流の山間部、
★旧朝日村のほぼ全域、旧温海町の五十川、鼠ヶ関川流域、
■揚がった地域
★旧藤島町、旧羽黒町、三川町、これらの地域では、ほぼ全域で知らない人がいないほどよく揚げられていた、
★旧鶴岡市平野部、赤川河口から鼠ヶ関までの海岸線ほぼ全域、
★旧余目町の東部及び南部、
■二種類とも揚がった地域
★旧藤島町及び三川町の広範な地域は顕著(けんちよ)で、互いに競(きそ)い合って揚げられていた、
★旧余目町の東南部、
★旧鶴岡市の大山川下 流地域、
「すみ凧」の廃絶年代
「すみ凧」に限らず他の凧についても、山間部ほど早く廃絶した。その大きな要因は、狭(きよう)隘(あい)な地形の中に電柱が敷設(ふせつ)され(大正11年には東田川郡内28ヶ村全てに電力供給された)、電線が障害になったこと。警察や学校から凧揚げ禁止の通知が出されたことなどである。
平野部でも昭和の始め頃からスキーが急速に流行(はや)り出し、子どもの冬の遊びが凧に取って代わったこと、また、太平洋戦争を境に子ども達に凧を教える親や村の若者が徴兵されたり、凧の材料が入手困難になるなど、遅い所でも昭和17、18年頃までには「すみ凧」は消えたことが分かった。