新しい追悼文化を創造

「青山崇 生前葬・復活祭」

民報藤島2017年07月23日第1109号


 「青山崇 生前葬・復活祭」が15日、鶴岡市勤労者会館を会場に実行委員会(佐藤政弥委員長)の主催でおこなわれ、友人や教え子など116人が集いました。

 「生前葬」という新しい追悼文化を創造しようと、教え子を中心に2年前から準備してきました。

「定時制を2軍にするな!」

 青山氏は1932(昭和7)年7月18日に東村山郡長崎町に生まれ、満85歳。

 東京教育大学文学部卒業後、1957年に県立庄内農業高校の教師となり、61年に県高教組の専従を経て、62年に復職。64年に庄農高定時制に異動を希望し、「定時制を2軍にするな!」。

 67年に山添高校に配転、86年に鶴岡北高に異動し、93年3月末で退職。

「私の人生」を確認

 なぜ「生前葬」か。

 青山氏は「終活講話」の中で次の5点をあげています。

 ①葬儀が企業化、高額化し高い葬式になった。

 ②自分は「先祖代々」のしばりがなく自由な葬送ができる。

 ③自分では想定外の長寿85歳になり、弔事でなく慶事。

 ④お世話になった人と話をし「私の人生」を確認する。

 ⑤時代を共に生きた皆さんに直接感謝とお礼を申し上げる。

 この日、青山崇著『地域・人々と共に八十五年ー世のため人のため』(341頁・鶴岡書店・1500円税込)が出版され、本の題字は石川均氏、月山のスケッチは玉崎真二氏で、共に庄農高と山添高の教え子です。


青山崇著『地域・人々と共に八十五年ー世のため人のため』(341頁・鶴岡書店・1500円税込


JCP鶴岡地区委員会HPへ