庄内地方の凧文化 ⑮

かが凧、されど凧の我が人生(五) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年06月25日第1105号


 私が凧作りを始めたのは、全国的に伝統凧復活の機運が高まっていた昭和47年頃である。


春の空にのんびりと



 その頃、庄内のあちこちで凧揚げ風景を目にする機会が少なくなかったのも、昭和46年から始まった米の生産調整による休耕田が次第に増え、他方、大型機械化に対応した大区画圃場整備事業で水の張らない水田も多く見られ、これまでは冬の季節と決まっていた平野部の凧揚げが、春から秋にかけても可能になった事が大きな理由の一つと考えられる。


 このような状況は青森県津軽平野でも見られた。

 庄内と気候風土がよく似た津軽平野の中心地の五所川原(ごしよがわら)市あたりは、津軽凧で知られている。日本海からの強風で地吹雪が起き、俵雪ができるほどで、凧揚げは冬の風物詩であった。

 私が今から10年余り前、津軽凧絵師の中野敬造氏(平成18年没)を訪(たず)ねた時の話では、昭和40年代後半から50年代にかけての凧揚げ事情が庄内地方とあまりにも似ていることに驚かされた。

 私の凧作りは、初めのうちは子どもが揚げる小型の凧だったが、次第に大きな凧の魅力に惹(ひ)かれて、大凧作りに挑戦するようになったのは昭和52年辺(あた)りからである。

 その大きさは縦180㎝×横120㎝の畳1.3畳の凧である。このサイズは軽トラックの荷台に丁度よく収(おさ)まる大きさで運搬には好都合で、それ以来専(もつぱ)らこの大きさの凧を作ってきた。

 この1.3畳の凧を作り始めて30数年にもなり、その枚数は100枚を超えるまでになったが、個人でこれ程の大凧を作っている人は恐らくいないと思う。

 凧は主に地域の小・中学校や公民館(地域活動センター)など公共施設に寄贈してきた。


金峯少年自然の家に寄贈・平成15年


荘内日報・平成17年12月7日付


JCP鶴岡地区委員会HPへ