庄内地方の凧文化 ⑭

たかが凧、されど凧の我が人生(四) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年06月11日第1103号


 


渡前地ふぶき祭り・平成28年


藤中大凧テレホンカード(平成3年)

嘗(かつ)て、庄内の冬は地ふぶきで視界がきかず、交通事故の引き金になることが年に何度かあったことなどから、庄内の主要な道路には防雪柵が設置されるようになったのが昭和50年代の前半頃と思う。

 昭和59年2月5日、防雪柵の未(ま)だない鶴岡市小中島附近のスーパー農道で、51台が絡(から)む車の玉突き事故があり、新聞の全国版で報じられたことがあった。

 鶴岡市渡前地区では、この地ふぶき吹く1月下旬に、小学校のグラウンドで毎年地ふぶき祭りを開催しており、今年で第29回を数えた。

 近年は温暖化、少雪で地ふぶきは極端に少なくなったが、渡前地区では当初から名称を変えずに行っている。

 この祭りのイベントに町内会対抗子ども凧揚げ競技があり、各町内会の青少年育成役員は、それに向けて事前に講習を受けた後、町内会の子ども達に教えて本番に臨むという、大人と子どもが一体となった凧揚げである。

 講習会には私も今年まで15年間関(かか)わった。

 私がこれまで関わった凧作りで一番印象に残ったのは、平成3年、藤島中学校生徒会が学校祭で大凧作りに挑戦した時の事である。

 その大きさは、畳11畳の大凧1枚と、各学年ごと約3畳の凧1枚ずつを作って揚げるという奇抜な構想だった。


 大凧とあって、紙の代わりに布のキャラコを貼り合わせ、骨は弾力に富む唐(から)竹を使用。

 作業は生徒が主体となり、17日間かけてやっと完成させた時には、凧の迫力と達成感に互いに喜び合っていた。

 この大凧が揚がるには、風速8~9㍍位必要だったが、当日は叶(かな)わず、大勢で糸を引っ張り、高さ30㍍まで揚がった時は、拍手と歓声があがり心に残る感動に浸(ひた)っていた。

 大凧はビデオ撮影し、3年生にはテレホンカードにして卒業記念品として贈られた。

 私も1週間製作に携(たずさ)わり、生徒と触れ合う事ができ貴重な思い出となった。

 県内では、後にも先にもこれだけ大きな複数の凧は揚がっていない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ