中山道テクテク1人旅 17
真夜中の旅籠(旅館) 新町 齋藤留治
民報藤島2017年06月04日第1102号
今では中仙道の宿場町を歩いても、旅籠(はたご)と言う看板を見つける事は滅多に無く、多いのは民宿と書かれた看板。
テクテク旅の私にとっては民宿も旅籠も同じようなものでしかないが、色々な事を見たり聞いたりして歩く中仙道は、自分にとって歴史への散歩道でもあった。
今は故人となってしまったが、漫画家で江戸風俗研究家でもあった杉浦日向子さんによると、江戸時代には旅籠も「本旅籠」と「平旅籠」に分けられ、本旅籠の方には給仕やお酌のための女性サービス係がいたそうで、弥次さん・喜多さん向けの宿屋か。
一方の平旅籠は、食事の提供だけで博打や女性からのサービス等は無い健全な宿ということ。
今でも「なに・・講」というのが有るが、そんな旅人が泊まった宿屋であったそうだ。
私が歩いた中仙道には、江戸時代には69の宿場が有ったそうだが、道中で旅館に泊まったのは3泊だけ(名称は明治屋・江戸屋等でした。)。
どこも築100年以上と宿の人が言っていた旅館で、廊下を歩くとミシミシ音がして床が抜けないか、心配しながら歩かなければならないような建物であった。
連日歩いて疲れているので、その日の記録のメモをした後は早く床に入るため、真夜中には一度目が覚めるのが普通。
泊まった宿のミシミシ鳴る廊下を歩いてのトイレの帰りに、薄明かりの中に人と思しき者が浮かび上がっているのが見えたので、一瞬「見たことも無い幽霊か」と。
ぎょっとして立ち止って、よーく見直したら、立っていたのはその家のお婆さんで一件落着の真夜中でした。
翌朝宿の人に聞くと、「夜徘徊(はいかい)して自分達も困っている。宿屋も続けないと飯を食えないので施設にお願をしているのだが入れない。何とかならないものか」と。
介護保険法の改悪で介護1・2は施設には入れなくなってしまったし、困っていた家族の顔を思うと気の毒でならない。
でも、いい方法がある。事務次官まで務めた人をこきおろして罵倒して止まない「アベ晋三政権のお友達(・・・)になったら」と。