庄内地方の凧文化 ⑬

たかが凧、されど凧の我が人生(三) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年06月04日第1102号



八栄島公民館凧揚げ・昭和49年

藤島小学校凧揚げ大会表彰・昭和56年

 戦後、凧は長い空白時代を経て、忘れ去られていたが、再び息を吹き返したのは、昭和47年頃である。

 庄内では各地に凧作りの気運が高まり、古来より凧揚げが盛んな藤島地域の空には、他に先駆(が)けて愛好会のような有志による凧揚げ風景があちこちに見られるようになった。

 中でも八栄島地区では、いち早く公民館(現活動センター)が子ども育成のメイン事業として位置づけ、鈴木昭男(てるお)氏(農民写真家・故人)・太田辰吉氏(故人)を中心に、凧に長(た)けた人が凧作り教室で子ども達に凧の魅力を指導したのは昭和45年からと記録に残る。

 酒田では、阿部敏夫氏(元国鉄職員・故人)ら凧好(す)き有志で子ども会などに凧作りの面白さを体験させ、普及に務めたのも昭和47年からであり、連鎖的に凧が魅力を誘い、この年の正月、鶴岡青年会議所の鶴岡凧の会主催で子ども凧揚げ大会が赤川土堤で開催された。その中心メンバーに凧に精通していた工藤祐吉氏(うどん市経営者)や佐藤敬二郎氏(故人)がいて、毎年行われるようになった。

 凧が漸(ようや)く軌(き)道に乗り始めた昭和48年、オイルショックが起き、トイレットペーパーが店から消え、凧紙も入手困難な状況から凧作りを中止せざるを得ない所も出た。

 オイルショックが治まった昭和50年頃には、三川町東郷小学校で凧揚げ大会が学校行事として行われ、本間源吾氏(庄内凧創始者・故人)がPTAや子ども達に凧作りを指導して以来、現在も毎年2月に凧揚げ大会が行われていることは頼(たの)もしい。

 藤島公民館(現活動センター)では、昭和47年からふるさと教室で子どもの冬の遊びとして凧作りが毎年行われ、後に青少年育成会や小学校との学社(がくしや)連携(れんけい)事業に発展し、平成14年まで続いた。

 私も昭和55年から平成5年までの14年間にわたり、この事業に携(たずさ)わり、子ども達と凧を楽しんだ事を思い出す。 


JCP鶴岡地区委員会HPへ