庄内地方の凧文化 ⑫

たかが凧、されど凧の我が人生(二) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年05月28日第1101号




凧を揚げる鈴木隆さん


朝鮮凧、国際凧揚げ大会(韓国)で求む

 私は、春の水田耕起前や秋の収穫期後、村外(はず)れのスーパー農道近くで、毎年凧を5、6回揚げている。

 通りがかりの車は、物珍しそうに車のスピードを落としたり、暫(しばら)く様子を見ている親子、中には譲ってほしいという人もある。今では凧はそれ程までに珍しくなってしまったが、風を切って大空を泳ぐ凧の勇姿には、今でも子どもを引きつける何らかの魅力があるのだろう。

 これまで述べてきたように、戦後かなり長い年月に亘り、日本の再生に懸命に生きてきた国民にとっては、大人も子どもも遊びの対象である凧など蚊帳(かや)の外で、関心を持つ余裕などなかった。

 昭和30年代の半(なか)ばの35年に農業基本法が制定され、農業の機械化、効率化が進み、生産性が大幅に向上した。

 また、時同じくして池田勇人(はやと)内閣が誕生して農業構造改善を進めると共に、高度経済成長策と所得倍増政策で国民の暮らしぶりは向上した。

 昭和の「三種の神器(じんぎ)」と言われたカラーテレビ、冷蔵庫、電気洗濯機が一般家庭に普及し、カラー写真が出たのもこの頃かと思う。

 昭和39年の東京オリンピック、次いで昭和45年の大阪万博では、日本の自然、伝統、文化が広く紹介され、外国人の日本への関心が急に高まった。そんな中で、嘗(かつ)て日本の凧は数、種類の多さ、揚げる技術の高さが世界一と称されたその和凧が注目され、それを復活させ継承しようと各地に凧の団体ができるようになったのが、昭和40年代後半頃からであったと記憶している。

 最近、山大農学部の外国人留学生(現46名在学)の中には、庄内の農村文化を学びたいと留学する学生(特に東南アジア系)も少なくないと言う。一昨年農学部に行った時、私の大凧(1・3畳)を留学生と一緒に揚げてほしいがどうだろうか、との打診があったのも、伝統文化紹介の一つかも。


JCP鶴岡地区委員会HPへ