中山道テクテク1人旅 16
木賃宿と旅籠 新町 齋藤留治
民報藤島2017年05月21日第1100号
山形県では県内の有名な又は親しまれている山々を「やまがた百名山」に指定している。
そのひとつに新潟県の旧山北町と旧温海町の境界付近に聳えて(?)いる「日本国」という幾分変わった名前の山がある。
山の標高は555m、登っても別に名山と感じる事も無いが、5月5日の頂上は登山者で賑わっている(標高と関連)。
登山口は温海の小名部か山北の小俣集落だが、山よりも小俣や温海の小国集落に昔の出羽街道の面影を残しているので、興味深い所で時々登っている。
地域の人以外にはあまり知られていないと思うが、小国集落には昔の城跡が残り、出羽と越後の国境を守る重要な集落であった事が伺われる。
かつては松尾芭蕉が奥の細道の旅で越後入りした街道でもあったそうだ。
各家々の軒下には「旅籠○○・殿様専用のお宿」等と書かれた表札が掲げられている。
中仙道の木曽路に残る宿場町ほどにはならないまでも、昔の家並が保存されていれば、今頃は外国人観光客などで賑わっていたかもしれない。
中仙道の旧宿場の家並みが保存されている妻籠や奈良井宿でも、「旅籠○○、木賃宿○○」と書かれた表札を目にした。
旅籠と木賃宿は文字が違うだけで中身は同じであろうと思っていたが、調べてみると大違い。
テレビの水戸黄門でも見るが、木賃宿とは食事の提供は無く、食材を持ちこみ自分で煮炊きか外食という事なので、今でいう湯治宿かビズネスホテルというところかもしれない。
煮炊きをする時に、宿から買う薪代が宿代替わりになるので木賃というのだそうだ。
布団は別料金、風呂も無くゴロ寝もという事なので、貧乏人は辛いよということ。
ところで、アベ晋三首相はよく答弁で「そもそも」という言葉を使うそうだが、もともとの意味は「はじまり」、それを「基本的に」と勝手な解釈で閣議決定の茶番劇。
国語学者にでもなったつもりなら、ビズネスホテルも木賃宿に改め閣議決定辞典でも作ったらどうだろうか。
歴史に残る迷総理となるのではないか。(続く)