庄内地方の凧文化 ⑪
たかが凧、されど凧の我が人生(一) 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2017年05月21日第1100号
大鍋でいなご茹で(昭25) 稲刈り時は子どもも田んぼで(昭和25年頃) |
私は昭和20年八栄島村国民学校に入学した。
その年8月15日の昭和天皇の玉音(ぎよくおん)放送を微(かす)かに覚えている。
敗戦により国民はすっかり疲弊(ひへい)し切っていたし、生活物資は不足な上、ヤミ値段で手に入らなかった。そんな状況から、学校予算も極端に不足していて、伸び盛りの子どもの体力の基礎となる運動用具の整備は後廻しになって甚(はなは)だ不備だった。
そんな中、八栄島小では(近郷の学校も同じであったと思う)、3年生以上(昭和25年時、159名)は毎年何回かの蝗(いなご)捕(と)りがあった。
学校の大鍋で茹(ゆ)でた蝗は子ども達が自分の村で売り歩いた。各家では、子ども達が捕った蝗だからと快(こころよ)く買ってくれたので、いなご会計はいつも完売だった。売り上げ金は主に運動用具や本の購入に充てていた。
この蝗捕り競技は暫(しばら)く続き、私が藤島中学校2年生の時(昭和28年)貰った賞状が今もある。
終戦後は食糧増産の国策によって、「働かざるもの喰うべからず」の風潮とともに、子ども達も家での手伝いは日常的であった。
農家の田植時期には、確か4年生以上かと記憶しているが、皐月(さつき)休み(田植休み)があった。この時期は猫の手も借りたい農家にとっては、田植休みは助かった。非農家の子どもは他の家の手伝いや妹、弟の子守などの役目があった。また、秋には稲刈りや稲上げで忙しかったので、子どもも学校から帰るとそれなりにあてにされていたので、こんな社会情勢の中では凧揚げどころではなかった。
稲上げ時期、私は「痩馬(やせうま)」に何束かの稲を載せて道路まで運び出すのが役目で、そんな時、気を紛(まぎ)らすのによくカスベ凧を揚げた。
大空に風を切って舞う凧は格好(かつこう)良く元気を貰うと共に、その勇姿に憧(あこが)れを抱くようになり、それがキッカケで凧作りが私の生涯の趣味となった。