庄内地方の凧文化 ⑩

戦後の県内凧事情(庄内 三)  鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年05月14日第1099号


 この凧シリーズを書くに当っては、若い時分から書き留めた日記や凧関連の切り抜き、それに、これまでの記憶を辿りながら纏めたもので、庄内には他にも素晴らしい凧絵を描く人、凧を自在に操(あやつ)る名人がいるに違いないが、私の乏しい知見では紹介できなかった。

 ここで、私の知りえる範囲で紹介して見よう。

本間源吾氏(三川町東沼・明39生・平10没)



 50歳前から意欲的に凧作りに挑戦。自己の作る凧を「庄内凧」と命名した。

 庄内凧は強風にも絶える強固な骨組と尾を付けてバランスをとるのが特徴。絵柄は武者絵が主で、筆使いと彩色が独特である。長年、東郷小学校の凧作りを指導した。

阿部勇氏(鶴岡市七窪・大13生・平21没)

 若い時から凧に憧(あこが)れを抱き、本格的に凧絵を学びたいと武者絵の通信教育を受け、嵐翠(らんすい)の雅号(がごう)を持つ。

 致道博物館で3回の個展を開催し、平成15年頃、同博物館に自作凧28点を寄贈した。

斎藤工造氏(鶴岡市八色木・明39生・平6没)



 指物師(さしものし)で、床置や欄間細工の腕前に定評があり、海外からの依頼もあったほどだ。雅号は西雲。父は宮大工。地区の凧ファンの依頼も多く、武者絵が得意。

加藤重治郎氏(酒田市広野・大11生・平27没)

 生前、酒田凧保存会会員。酒田凧の復元、継承にと凧作りに専念。酒田夢の倶楽(くら)「匠の技」に酒田凧を展示、販売し普及に努めた。

佐藤菊治氏(酒田錦町)

 凧揚げ名人。定年後東京から郷里にUターンした。凧に尾を付けないで自由自在に操る妙技の持ち主である。

太田辰吉氏(鶴岡市小中島・昭2生・平7没)



 卓越した凧揚げ技術を持つ。人を乗せた橇(そり)を大凧に引かせたり、正月には村中(むらじゆう)に聞こえる凧の甲(かん)高い唸(うな)る音がした。

 如何に高い音を出すか、唸りに柿渋を塗ったり、酒に浸すなど腐心(ふしん)していた。 


JCP鶴岡地区委員会HPへ