庄内地方の凧文化 ⑨
戦後の県内凧事情(庄内 二) 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2017年04月30日第1098号
戦前の庄内の凧揚げは、平野部では子どもの冬場の遊びとして、その集落のガキ大将を中心とする子ども同士、あるいは親や村の大人から手伝ってもらいながら、大人も一緒になって楽しんだ凧揚げだった。
しかし、昭和40年代以降の凧が復活した頃の状況は、個人の遊びとしての凧揚げはすっかり影を潜(ひそ)め、地域の公民館や凧保存会、または学校行事の一環として行われるようになった。
このような推移を庄内の平野部について記してみよう。
■三川町庄内凧保存会(会長・佐藤久寿、会員20名)
地区の凧名人、本間源吾氏(故人)が創作した「庄内凧」を郷土の伝統凧として継承しようと、5年ほど前に保存会を結成した。
会では、毎年行われる東郷小学校の凧揚げ大会の指導や他の凧団体との交流を行っている。
本間源吾氏の庄内凧絵(三川町)
■立川人材センター凧の会(会長・原田正一、会員13名)
毎年秋に道の駅庄内(風車市場)を会場に、酒田凧保存会をはじめ新庄の隠明寺(おんみようじ)凧保存会、県外から弘前の津軽凧保存会、秋田県湯沢凧保存会を招き、旧立川町と共催して凧揚げ大会を実施し、風車の町立川をアピールしている。また、子ども達には凧を通して郷土に愛着を持ってもらおうと凧作りを教えている。
■八栄島地区と凧
私の住んでいる八栄島は、旧藤島町の中でも非常に凧揚げが盛んな所。昭和40年代中頃、農民写真家・鈴木昭男(てるお)氏(八色木・昭2生・昭62没)を中心に凧作りのベテラン10数名が、子ども達に凧作りを長く指導した。地区内には凧絵の専門家・斎藤工造氏(八色木・故人)がいたし、凧揚げ名人・太田辰吉氏(小中島・故人)がいるなど、凧(たこ)通(つう)が多かったので、子ども達と凧との付き合いは長く続いた。
5畳の大凧揚げ(八栄島・昭和57年)