庄内地方の凧文化 ⑧

戦後の県内凧事情(庄内 一) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年04月23日第1097号


 最上川から海に流れ出た砂が、強い海風で巻き上げられて庄内砂丘が形成された。

 西浜は古くから飛砂に悩まされ、黒松の植林が何度となく繰り返されて、漸(ようや)く、酒田本間様の3代目、光丘(みつおか)によって現在の見事な松林になった歴史がある。

 かつて、芭蕉が元禄2年(1689)、奥の細道で鶴岡から象潟に向かった8月1日の日記に、…磯を伝い、いさごをふみて、汐風真砂(まさご)を吹き上げ…とある。

 また、安部公房の代表作「砂の女」は、浜中を舞台にした海から吹き上げる砂との葛藤(かっとう)の小説である。

 このように、強い海風が吹く酒田は凧揚げには格好(かっこう)の好条件であり、古来より左官職人や船大工の副業として凧作りが盛んであった。

 戦後、食料不足による配給制度や生活物資の窮乏(きゅうぼう)により、凧どころの話ではなかったが、昭和40年代後半、日本文化の見直しが注目され、各地に伝わる独自の伝統凧の復活団体が結成される様になり、酒田でもその頃、凧好きな何人かが子ども達に凧作りを教えていた。

 そんな中で、市内の複数の旧家の土蔵から凧の下絵が大量に発見された。その上、全国あちこちから酒田の伝統凧「ひと凧」に関する問い合わせがあるなどから、昭和50年、凧の普及に情熱を燃やしていた阿部敏夫氏(元国鉄職員・故人)らが中心となり酒田凧保存会を立ち上げた。

酒田凧保存会(会長・松田正美・会員11名)

 会発足翌年の昭和51年、酒田大火(1774軒焼失)があり、凧の下絵の多数を失ったが、その後新たに数カ所から下絵発見、現在約160点を会が保存している。版木数枚は酒田資料館にある。

 昭和58年、酒田市制50年を記念に13畳の大凧を市に寄贈した。

 毎月1回の例会のほか、毎年、県内外の凧保存団体を招き、酒田市凧揚げ大会を開催している。5月5日には、子ども凧揚げ大会を日和山公園で実施する。また、東北各地の凧揚げ大会にも参加するなど、県内の凧保存会の中で最も活動している。


昭和57年 酒田市凧揚げ大会(最上川河川敷)


JCP鶴岡地区委員会HPへ