きびちょ
教育勅語の復活
民報藤島2017年04月16日第1096号
唯一の被爆国である日本が、国連が取り組む核兵器禁止条約の話し合いに参加しないことで、世界中から変な国・変な政府と思われても、被爆者代表と共産党の志位委員長が国民の声を国連で届けてきたから、私たちは小さくならずに頑張りましょう・ですネ。
▲しかし、やっぱり変ですよ。パン屋が和菓子屋で、銃剣道が体育になる・教育勅語が教育の現場に出るとなれば、今は自由でもそのうち道徳に・・。これは変を通り越して恐ろしさを感じませんか。
▲籠池問題で首相は、彼の暗唱させる教育を讃えていたものが、連れ合いの動きが賑やかに出てくるようになってからトーンが変わってきていたのに、元気回復ですかネ。
▲ときあたかもテロ対策と偽って共謀罪法を国会に提出したところ。戦争のできる国の総仕上げ。お国のすることに反対する者を抑え込もうとするかつての治安維持法と言われているものが、執念で4回目の登場だゼ。
▲その昔、野球でカタカナ語が使えなくなった時期がいつ始まったかは知らないが、デックミネやミスコロンビアなどの歌手が、漢字名にされたのは、昭和年3月からなんだそうだ。こうして昭和年月には日米開戦へと進んでいるが、今度は何をどうしょうというのか。
▲まさか・国連の決議を聞かずに、核実験や大陸間弾道弾を開発している国に、先制攻撃を仕掛けるなんて?。今の内閣、このところ閣議決定と称して何をするか知れないところがあるからネー。(石川)