昭和も遠く 27

ロースハム事始め① 成澤 功(中町)

民報藤島2017年04月16日第1096号


 1920(大正9)年、捕虜番号3502、膠州湾(こうしゆうわん)海軍砲兵隊上等水兵、ブレーメン出身、アウグスト・ローマイヤー(※)は、解放証書を手にして久留米の収容所生活から解放された。

 4年半の年月が流れていた。

 1914年、第1次世界大戦。8月23日英国の要請を受けて日本はドイツに宣戦布告。10月中国の青島(チンタオ)攻撃開始。1月7日青島制圧。兵力は独軍5千人、日本軍7万人。

 ローマイヤー達は捕虜として捉えられ、船で熊本県の捕虜収容所へ11月19日到着。翌年6月10日、収容所換えで久留米へ。

 収容所の2代目所長は、後に2・26事件に関係する真崎甚三郎中佐。その次は後に首相となる林銑十郎中佐(何もせんじゅうろう、と渾名(あだな)があったそうだ)。

 久留米は名品「久留米絣」で知られている。

 菜の花真っ盛りの頃のこの地を詠んだ漱石の句が残っている。

 〝菜の花の遥(はる)かに黄(き)なり筑後川〟

 収容所から解放されたローマイヤーは1920(大正9)年1月に東京到着。向かった先は帝国ホテル。気後れしながらホテルへ入っていった。

 温和な顔の外国人が近づいて話しかけてくれた。

 シェフのイワン・サゴヤン(アルメニア人)。

 このホテルでパンを焼いていた。

 ホテル創立者の大倉喜八郎がハルピンのホテルで食べたパンに感激して、そのパンを焼いた職人サゴヤンを帝国ホテルにスカウトしたのである。

 ローマイヤーはホテルで豚の飼育と加工を任された。

 その豚でハムとソーセージを作り、料理人と数人の者に試食してもらったところ大好評だった。

 出資してやるから独立したらと勧められ、南品川三ツ木に50坪の工場を建て、合資会社ローマイヤー・ソーセージ製作所と命名した。1921年、29歳だった。

 ハムは明治7年頃に英国人ウイリアム・カーライスが鎌倉で製造を始めたと神奈川県史に記してある。

 その後大船駅でサンドイッチなどを売っていた大船軒がハム製造を始めたという。鎌倉ハムの前身である。

 当時、日本には畜産が発展していなかったので豚腿(もも)肉の本物のハムは難しかった。

 豚の腿肉で作ったら大層高価になり一般の消費者の口にはなかなか届かない。

 ローマイヤーは横浜の「南京(なんきん)町」の中華料理店など肩の肉やバラ肉を使った後の残りの背肉とローズに目をつけた。(つづく)

※(ドイツ人実業家・1892~1962)


JCP鶴岡地区委員会HPへ