庄内地方の凧文化 ⑦

戦後の山形凧事情(内陸) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年04月16日第1096号


 江戸末期から歌川系の流れを汲み、江戸凧を3代に亘って作り続け、戦後最後の凧絵師といわれていた橋本禎造(ていぞう)氏(東京都)が平成の初期に没した。


橋本禎造氏


中野敬造氏


隠明寺(おんみようじ)凧(県指定有形民俗文化財)


 禎造氏の手描き錦絵(華麗な多色摺版画)の中で最も得意とした絵柄は、源平合戦の壇の浦の戦いでの義経八艘(そう)飛である。現在、庄内にも八艘飛の複製凧が可成り残っている。

 一方、葛飾(かつしか)北斎(ほくさい)を源流としている津軽凧を、家業として3代続けてきた中野敬造氏(弘前市)が平成18年に亡くなったことで、日本に凧絵師がいなくなってしまった。

 私が昭和55年頃、東京と弘前を訪ねた時は、両人とも商売凧の製作に追われていた。

中野敬造氏

 戦後、凧は可成り長く空白時代が続いていたが、昭和40年代には各地の伝統凧は保存会などによって復活され、多くは継承されている。

 さて、県内内陸の凧事情を記してみよう。

米沢凧

 上杉謙信と武田信玄の川中島合戦は代表的な伝統凧である。ほかにコマ凧があり、昭和40年代に米沢凧復古会が発足し継承している。

上の山凧

 数種類の版木をもとに継承。斎藤茂吉が描いた犬の凧もある。

花泉(かせん)凧

 江戸末期から家業としていて、現当主の阿部太彦(たかひこ)氏(山形市)が、明治から大正にかけての50種類もの版木を発見し、現在も商売凧として作っている。

隠明寺(おんみようじ)凧(県指定有形民俗文化財)

 新庄藩士であった隠明寺勇象(ゆうぞう)が考案。凧絵としては奇抜な般若(はんにや)絵である。

 昭和35年に版木が発見されたことで保存会が出来た。現在、講習会を開いたり、各地の凧揚げ大会に参加するなどの活動をしている。

谷地凧

 江戸末期、佐藤久兵衛が考案し3代続いたが、昭和初期に廃絶した。明治に入って版木が発見。昭和50年に谷地凧保存会が発足した。


JCP鶴岡地区委員会HPへ